
2013年11月17日
市民オケ演奏会まであと一週間
福岡市民オーケストラ第69回定期演奏会が来週の日曜日に開催されます
日 時:2013年11月24日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ベートーヴェン/エグモント序曲
ヒンデミット/ウェーバーの主題による交響的変容
シューマン/交響曲第2番ハ長調作品61
指 揮/曽我大介
入場料:一般1500円 学生(小~大学生)500円
最近、マニアックな曲にハマっている市民オケですが、
今回は「ヒンデミット」
ウェーバーの主題による交響的変容は、ウェーバーの劇付随音楽「トゥーラン・ドット」やピアノ曲の旋律を主題として、作曲した4つの楽章からなる曲です。聴きなれない曲ですが、初めて聴いても結構楽しめる曲だと思います。
有名なシューマンやベートーヴェンとともに、色々なドイツ音楽の雰囲気を堪能していただけますよ。
私は、エグモントとウェーバーの主題による交響的変容を吹きます。
是非ご来聴ください。
お問合わせ/
福岡市民オーケストラ事務局 080-6423-3366
チケット取扱い/
アクロス福岡チケットセンター TEL: 092-725-9112
チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード 210-092)
詳細はチラシをご覧ください。
日 時:2013年11月24日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ベートーヴェン/エグモント序曲
ヒンデミット/ウェーバーの主題による交響的変容
シューマン/交響曲第2番ハ長調作品61
指 揮/曽我大介
入場料:一般1500円 学生(小~大学生)500円
最近、マニアックな曲にハマっている市民オケですが、
今回は「ヒンデミット」
ウェーバーの主題による交響的変容は、ウェーバーの劇付随音楽「トゥーラン・ドット」やピアノ曲の旋律を主題として、作曲した4つの楽章からなる曲です。聴きなれない曲ですが、初めて聴いても結構楽しめる曲だと思います。
有名なシューマンやベートーヴェンとともに、色々なドイツ音楽の雰囲気を堪能していただけますよ。
私は、エグモントとウェーバーの主題による交響的変容を吹きます。
是非ご来聴ください。
お問合わせ/
福岡市民オーケストラ事務局 080-6423-3366
チケット取扱い/
アクロス福岡チケットセンター TEL: 092-725-9112
チケットぴあ TEL:0570-02-9999(Pコード 210-092)
詳細はチラシをご覧ください。

2013年03月03日
福岡市民オーケストラ第68回定期演奏会 第1回指揮練
昨日と今日、福岡市民オーケストラ第68回定期演奏会 第1回指揮練でした。

今回の指揮者は、福岡市民オケ初登場の大河内 雅彦さん
御歳41歳の若手(中堅かも?)指揮者です。
自分の楽譜だけでなく、スコアを良く見て、まわりの音、曲のつながりをしっかりと勉強すること。
音楽を、受け継いで、そして次の旋律に受け渡すこと=対話すること。
大切なところ、特にアンサンブルの絡みが難しいところは暗譜すること。
CDを聴いて音楽を自分の中に叩きこむこと。
うんうん・・・市民オケに一番欠けている
アンサンブル精神の欠如を
第一回の練習で見事にご指摘いただいた。
音程や音のバランス、リズムにも非常に厳しい。
いわく・・・トレーナーに終わりたくないから、次の練習までには各自、十分勉強しておいてください。
そうすれば、もっともっと色々なことを指揮者から引き出せますから。
この指揮者の意志に応えられるか否か?
今回の演奏会も楽しみになってきました。
第68回定期演奏会
■日時:2013年 6月16日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大河内 雅彦
■演奏曲目:
スメタナ/連作交響詩「わか祖国」よりヴルタヴァ(モルダウ)
チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」より
ラフマニノフ/交響曲第3番イ短調作品44
■入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
指揮者プロフィール(ネットよりぱくらせていただきました)
大河内 雅彦 Masahiko Okochi

1971年生まれ。愛知県立岡崎高校を経て、東京芸術大学器楽科卒業。
2002年4月より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員として飯守泰次郎・矢崎彦太郎両氏のもとで研鑚を積む。同団副指揮者を経て、2007年6月より、東京シティ・フィルのアソシエイト・コンダクターに就任。この間に同団の約100公演を指揮。
またこれまでに、広島交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、大阪市音楽団、シエナ・ウィンドオーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、東京都交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団を指揮。
これまでに指揮をハンス・グラーフ、カール・エステルライヒャー、湯浅勇治、小松一彦、広上淳一の各氏に師事。
第49回ブザンソン国際指揮者コンクール セミ・ファイナリスト。
2006年度より上野学園大学音楽文化学部非常勤講師(オーケストラ・管打合奏)を務める。
ところで、ビッグニュース。
先月始めたアフィリエイト。
ずーっと成果ゼロでしたが、
な な なんと!
本日、722ポイントの初売り上げが。
どうも、MBのホルンケースをどなたかが購入されたようですね。
私のブログでアフィリエイトなんて無理!
1年かけてゆっくり成果を目指そうと考えていたので、
驚きです。
お買い上げいただいた方には本当に感謝です。
ありがとうございました。
今回の指揮者は、福岡市民オケ初登場の大河内 雅彦さん
御歳41歳の若手(中堅かも?)指揮者です。
自分の楽譜だけでなく、スコアを良く見て、まわりの音、曲のつながりをしっかりと勉強すること。
音楽を、受け継いで、そして次の旋律に受け渡すこと=対話すること。
大切なところ、特にアンサンブルの絡みが難しいところは暗譜すること。
CDを聴いて音楽を自分の中に叩きこむこと。
うんうん・・・市民オケに一番欠けている
アンサンブル精神の欠如を
第一回の練習で見事にご指摘いただいた。
音程や音のバランス、リズムにも非常に厳しい。
いわく・・・トレーナーに終わりたくないから、次の練習までには各自、十分勉強しておいてください。
そうすれば、もっともっと色々なことを指揮者から引き出せますから。
この指揮者の意志に応えられるか否か?
今回の演奏会も楽しみになってきました。

第68回定期演奏会
■日時:2013年 6月16日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大河内 雅彦
■演奏曲目:
スメタナ/連作交響詩「わか祖国」よりヴルタヴァ(モルダウ)
チャイコフスキー/バレエ音楽「白鳥の湖」より
ラフマニノフ/交響曲第3番イ短調作品44
■入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
指揮者プロフィール(ネットよりぱくらせていただきました)
大河内 雅彦 Masahiko Okochi

1971年生まれ。愛知県立岡崎高校を経て、東京芸術大学器楽科卒業。
2002年4月より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の指揮研究員として飯守泰次郎・矢崎彦太郎両氏のもとで研鑚を積む。同団副指揮者を経て、2007年6月より、東京シティ・フィルのアソシエイト・コンダクターに就任。この間に同団の約100公演を指揮。
またこれまでに、広島交響楽団、大阪センチュリー交響楽団、大阪市音楽団、シエナ・ウィンドオーケストラ、仙台フィルハーモニー管弦楽団、名古屋フィルハーモニー交響楽団、九州交響楽団、東京都交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、大阪フィルハーモニー交響楽団、大阪交響楽団、中部フィルハーモニー交響楽団を指揮。
これまでに指揮をハンス・グラーフ、カール・エステルライヒャー、湯浅勇治、小松一彦、広上淳一の各氏に師事。
第49回ブザンソン国際指揮者コンクール セミ・ファイナリスト。
2006年度より上野学園大学音楽文化学部非常勤講師(オーケストラ・管打合奏)を務める。
ところで、ビッグニュース。
先月始めたアフィリエイト。
ずーっと成果ゼロでしたが、
な な なんと!
本日、722ポイントの初売り上げが。
どうも、MBのホルンケースをどなたかが購入されたようですね。
私のブログでアフィリエイトなんて無理!
1年かけてゆっくり成果を目指そうと考えていたので、
驚きです。
お買い上げいただいた方には本当に感謝です。
ありがとうございました。

タグ :オーケストラ
2013年02月15日
ヴァイオリン奏者 緊急募集
福岡市民オーケストラではヴァイオリン奏者を緊急募集しています。
入団には「オーディション」がありますが、ある程度オーケストラなどで演奏経験があって、毎週の練習に参加していただける方ならば大丈夫です。
もちろん少し経験が足りなくても“若くて?やる気のある人”ならば大歓迎です。
私たちと一緒に演奏を楽しみませんか?
【福岡市民オーケストラについて】
1972年創立の100名近いメンバーを擁するアマチュアオーケストラです。
年2回の定期演奏会のほか、福岡音楽団体連絡会との共催による「第九inふくおか」「2001・復活」や全国アマチュアオーケストラフェスティバル福岡大会など精力的な活動を続けています。
主な演奏活動:年2回の定期演奏会
主な練習時間:毎週土曜日18:30~21:00
主な練習場所:パピオビールーム
団 費:2000円/月
いつでも見学できます
いきなり来ていただいても結構ですが・・・
問い合わせ先(真隅)
E-mail:ondanren@jcom.home.ne.jp
【最近の定期演奏会の演奏曲目】
第67回
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
第66回
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ライネッケ:フルート協奏曲ニ長調作品23
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
第65回
ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70
第64回
ブラームス:悲劇的序曲
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
第63回
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調
シューベルト:交響曲第8番ハ短調「ザ・グレート」
第62回
ビゼー:「カルメン」組曲より抜粋
プーランク:バレエ組曲「牝鹿」
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調作品90

入団には「オーディション」がありますが、ある程度オーケストラなどで演奏経験があって、毎週の練習に参加していただける方ならば大丈夫です。
もちろん少し経験が足りなくても“若くて?やる気のある人”ならば大歓迎です。
私たちと一緒に演奏を楽しみませんか?
【福岡市民オーケストラについて】
1972年創立の100名近いメンバーを擁するアマチュアオーケストラです。
年2回の定期演奏会のほか、福岡音楽団体連絡会との共催による「第九inふくおか」「2001・復活」や全国アマチュアオーケストラフェスティバル福岡大会など精力的な活動を続けています。
主な演奏活動:年2回の定期演奏会
主な練習時間:毎週土曜日18:30~21:00
主な練習場所:パピオビールーム
団 費:2000円/月
いつでも見学できます
いきなり来ていただいても結構ですが・・・
問い合わせ先(真隅)
E-mail:ondanren@jcom.home.ne.jp
【最近の定期演奏会の演奏曲目】
第67回
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第1幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
第66回
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ライネッケ:フルート協奏曲ニ長調作品23
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
第65回
ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70
第64回
ブラームス:悲劇的序曲
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
第63回
フンパーディンク:歌劇「ヘンゼルとグレーテル」前奏曲
ショパン:ピアノ協奏曲第2番ヘ短調
シューベルト:交響曲第8番ハ短調「ザ・グレート」
第62回
ビゼー:「カルメン」組曲より抜粋
プーランク:バレエ組曲「牝鹿」
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調作品90

2012年10月28日
福岡市民オーケストラ創立40周年記念演奏会
福岡市民オーケストラ創立40周年記念
第68回定期演奏会
日 時:2012年11月4日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
指 揮:森口真司
演奏曲目
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
40周年記念演奏会がいよいよ今度の日曜日に迫りました。
昨日と今日は最後の仕上げ
と、言いたいのですが
まだ、全然仕上がっていません。
今日の練習で、初めて全楽章を通しで演奏してみて、
やはりこの曲が如何に大変かが良くわかりました。
部分、部分を取り出して演奏すればもう十分吹けるようになっているのですが、
曲が流れだすと、ついていくので精いっぱい。
あと一週間あります。
楽譜とにらめっこして
40周年にふさわしい満足のいく演奏を目指します。
皆さま、今度の日曜日のお昼は
アクロス福岡にお出かけください。

マーラーに関する勝手な解説は
こちら をご覧ください
第68回定期演奏会
日 時:2012年11月4日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
指 揮:森口真司
演奏曲目
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
40周年記念演奏会がいよいよ今度の日曜日に迫りました。
昨日と今日は最後の仕上げ
と、言いたいのですが
まだ、全然仕上がっていません。
今日の練習で、初めて全楽章を通しで演奏してみて、
やはりこの曲が如何に大変かが良くわかりました。
部分、部分を取り出して演奏すればもう十分吹けるようになっているのですが、
曲が流れだすと、ついていくので精いっぱい。
あと一週間あります。
楽譜とにらめっこして
40周年にふさわしい満足のいく演奏を目指します。
皆さま、今度の日曜日のお昼は
アクロス福岡にお出かけください。

マーラーに関する勝手な解説は
こちら をご覧ください
2012年08月20日
福岡市民オーケストラ指揮練
昨日と一昨日は第67回定期演奏会に向けた最初の指揮練でした。
今回の演奏会は福岡市民オーケストラの創立40周年記念演奏会
私は1978年の第5回定期演奏会から出演していますので、40年の内の35年は福岡市民オーケストラで過ごしていることになります。
その間、出演しなかった演奏会は2回。ということは今回で61回目のステージ?いえいえ違います。定期演奏会以外に13回の特別演奏会を行っていますので74回目のステージです。
私より古い団員は、初代団長のヴィオラの石橋さん、2代目団長で同じくヴィオラの田中さん、フルートの大西さんの3人だけになってしまいました。因みに私は第3代の団長を務めたんですよ。
よくもまあ、ここまで頑張ってこれたものです。
「そろそろやめればいいのに!」・・・と思っている団員も多かったりして??
すみませんがもうしばらく遊ばせてくださいね!!
「遊びとはけしからん!」・・・と思ってしまう団員もいたりして??
いえいえ、アマチュアとは、元来はけっして「しろうと」という意味ではなく、西洋では純粋に好きなものに打ち込む人のことを「アマチュア」と呼んだのですが、日本では「遊び」にその意味がこめられているのです。
おっと、ちょっと脱線してしまいました。
福岡市民オーケストラ創立40周年記念
第68回定期演奏会
日 時:2012年11月4日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
指 揮:森口真司
演奏曲目
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
今回の指揮は森口真司さん
市民オケは4回目で、2009年6月の第60回定期演奏会以来3年半ぶりの登板です。
大分芸術短期大学 http://www.oita-pjc.ac.jp/edu/teacher/music/moriguchi.html
オーケストラタヴァーイ http://davai.jp/Moriguchi.html
今回演奏するマーラーの交響曲第5番は、超難関の大曲です。
福岡市民オーケストラではこれまで、20周年記念がマーラーの交響曲第1番「巨人」、30周年記念がマーラーの交響曲第2番「復活」というように、10年毎にマーラーの交響曲に挑戦してきました。
さてさて、今回の挑戦はどうなりますことやら。ご期待ください。

今回の演奏会は福岡市民オーケストラの創立40周年記念演奏会
私は1978年の第5回定期演奏会から出演していますので、40年の内の35年は福岡市民オーケストラで過ごしていることになります。
その間、出演しなかった演奏会は2回。ということは今回で61回目のステージ?いえいえ違います。定期演奏会以外に13回の特別演奏会を行っていますので74回目のステージです。
私より古い団員は、初代団長のヴィオラの石橋さん、2代目団長で同じくヴィオラの田中さん、フルートの大西さんの3人だけになってしまいました。因みに私は第3代の団長を務めたんですよ。
よくもまあ、ここまで頑張ってこれたものです。
「そろそろやめればいいのに!」・・・と思っている団員も多かったりして??
すみませんがもうしばらく遊ばせてくださいね!!
「遊びとはけしからん!」・・・と思ってしまう団員もいたりして??
いえいえ、アマチュアとは、元来はけっして「しろうと」という意味ではなく、西洋では純粋に好きなものに打ち込む人のことを「アマチュア」と呼んだのですが、日本では「遊び」にその意味がこめられているのです。
おっと、ちょっと脱線してしまいました。
福岡市民オーケストラ創立40周年記念
第68回定期演奏会
日 時:2012年11月4日(日)14時開演
会 場:アクロス福岡シンフォニーホール
指 揮:森口真司
演奏曲目
ワーグナー:楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より第一幕への前奏曲
マーラー:交響曲第5番嬰ハ短調
入場料:全席自由 一般1,500円、学生500円(小学生~大学生)
今回の指揮は森口真司さん
市民オケは4回目で、2009年6月の第60回定期演奏会以来3年半ぶりの登板です。
大分芸術短期大学 http://www.oita-pjc.ac.jp/edu/teacher/music/moriguchi.html
オーケストラタヴァーイ http://davai.jp/Moriguchi.html
今回演奏するマーラーの交響曲第5番は、超難関の大曲です。
福岡市民オーケストラではこれまで、20周年記念がマーラーの交響曲第1番「巨人」、30周年記念がマーラーの交響曲第2番「復活」というように、10年毎にマーラーの交響曲に挑戦してきました。
さてさて、今回の挑戦はどうなりますことやら。ご期待ください。

2012年06月19日
福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会終了
6月17日(日)に福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会が無事・・本当に無事終了しました。
今回の演奏会のハイライトは、何と言っても初共演だった指揮者の大井剛史(おおいたけし)さんの素晴らしいご指導だったと思います。
「言葉で表現しているのはせいぜい2割程度、すべては指揮棒で示しているつもり」とのお言葉のとおり、本番の棒は、指揮者が思い描く音楽に対して、なかなか思い通りに演奏してくれないオーケストラを如何に近づけていくかという真剣勝負が感じられるものでした。
一生懸命棒を追いかけていても、理屈では分かっていても、その棒に応えられない自分に歯がゆさを感じながら、必死で緊張感(いくら齢を重ねても駄目ですね)と戦い、気持ちでは完璧な演奏を目指していた私でした。 結果は???
でも、オーケストラの皆さんは、いつも以上に良い緊張感の中、全体の音を聴き、指揮者に喰らいついていった、とてもよい演奏だったと思います。最後まで本当に熱心にご指導してくださった指揮者のおかげです。
ハイライトの2番目は、ソリストとしてお迎えしたフルートの大村友樹さんの素晴らしい演奏でした。オーケストラもソリストに迷惑をかけないようにと、みんな一生懸命練習していたのが良くわかります。特にソリストと大切な掛け合いのソロを演奏したチェロの竹島さんの演奏は立派でした。私も1stホルンで結構ソリストとの掛け合いが多く、さらにアンサンブルが薄くて一音たりとも外せない上に、限界のピアニッシモの連続ということで相当緊張しました。一拍早く飛び込むという痛恨のミスを犯してしまいましたが・・・・・お客様はきっと気がつかれていないでしょうね??
ハイライトの最後は、ボロディンのイーゴリ公序曲とチャイコフスキーの交響曲第5番でホルンの1stを担当した田中美染香さんと、今回、市民オケ初ステージとなった浴中さん、藤浦さんという3人の若い娘たちの好演でした。特に田中さんのチャイコフスキー2楽章のソロは本当に素晴らしい音色を聴かせてくれました。ブラボーです。
さあ、いよいよ次回、11月4日(日)は40周年記念演奏会。
マーラーの交響曲第5番です。
がんばりますので、また是非聴きに来てくださいね。

ところで、余談ではありますが、
現在私は、訳あって、職場から家以外での飲酒を禁止されております。
まあ、全国的に有名になった話ですが・・・・
そこで、万全の対策をもって、演奏会の打ち上げに臨みました。

ノンアルコールビールは結構いけますよね。
ノンアルコール焼酎は・・・発展途上??
正直言って「まずかった」です。
次回の演奏会はやっぱり、ビールとワインと大吟醸やね~~!!

今回の演奏会のハイライトは、何と言っても初共演だった指揮者の大井剛史(おおいたけし)さんの素晴らしいご指導だったと思います。
「言葉で表現しているのはせいぜい2割程度、すべては指揮棒で示しているつもり」とのお言葉のとおり、本番の棒は、指揮者が思い描く音楽に対して、なかなか思い通りに演奏してくれないオーケストラを如何に近づけていくかという真剣勝負が感じられるものでした。
一生懸命棒を追いかけていても、理屈では分かっていても、その棒に応えられない自分に歯がゆさを感じながら、必死で緊張感(いくら齢を重ねても駄目ですね)と戦い、気持ちでは完璧な演奏を目指していた私でした。 結果は???

でも、オーケストラの皆さんは、いつも以上に良い緊張感の中、全体の音を聴き、指揮者に喰らいついていった、とてもよい演奏だったと思います。最後まで本当に熱心にご指導してくださった指揮者のおかげです。

ハイライトの2番目は、ソリストとしてお迎えしたフルートの大村友樹さんの素晴らしい演奏でした。オーケストラもソリストに迷惑をかけないようにと、みんな一生懸命練習していたのが良くわかります。特にソリストと大切な掛け合いのソロを演奏したチェロの竹島さんの演奏は立派でした。私も1stホルンで結構ソリストとの掛け合いが多く、さらにアンサンブルが薄くて一音たりとも外せない上に、限界のピアニッシモの連続ということで相当緊張しました。一拍早く飛び込むという痛恨のミスを犯してしまいましたが・・・・・お客様はきっと気がつかれていないでしょうね??

ハイライトの最後は、ボロディンのイーゴリ公序曲とチャイコフスキーの交響曲第5番でホルンの1stを担当した田中美染香さんと、今回、市民オケ初ステージとなった浴中さん、藤浦さんという3人の若い娘たちの好演でした。特に田中さんのチャイコフスキー2楽章のソロは本当に素晴らしい音色を聴かせてくれました。ブラボーです。

さあ、いよいよ次回、11月4日(日)は40周年記念演奏会。
マーラーの交響曲第5番です。
がんばりますので、また是非聴きに来てくださいね。


ところで、余談ではありますが、
現在私は、訳あって、職場から家以外での飲酒を禁止されております。
まあ、全国的に有名になった話ですが・・・・
そこで、万全の対策をもって、演奏会の打ち上げに臨みました。

ノンアルコールビールは結構いけますよね。
ノンアルコール焼酎は・・・発展途上??
正直言って「まずかった」です。
次回の演奏会はやっぱり、ビールとワインと大吟醸やね~~!!

2012年05月20日
Happy Wedding
昨日、福岡市民オーケストラの大島正嗣君と荒牧香理さんの結婚式がホテル日航福岡で行われ、夫婦で出席しました。
大島君は神戸出身で数年前に福岡市民オケに入団、ヴァイオリン奏者ですが類稀なる才能を指揮に発揮し、毎週土曜日の練習を引っ張ってくれました。
香理さんもその直後に市民オケに入団し、ヴァイオリンパートの貴重な戦力でしたが、大島君の東京転勤でお二人とも今は千葉で暮らしています。
結婚式はホテル日航福岡の「チャペル・プリエール」で有名なオルガニスト・池田泉さんの演奏によって格調高く執り行われました。

また、披露宴も同じ建物の中でしたが、さすがに日航ホテル、雰囲気も非常に素晴らしく、料理もとっても美味しかったですね。

指揮者の金聖響さんからのビデオメッセージが届きました。すごい!!

私の嫁ほか、市民オケメンバーによるカルテット

イタリアでヴァイオリン製作者になった大島君の友人に香理さんが
ヴァイオリンの製作を依頼していました。
サプライズのプレゼントです。やるね~~!!

早速、そのヴァイオリンを使っての演奏です。
右の二人は香理さんの姉妹たち、二人ともプロです。

とってもおいしい料理の数々
肝心のメインディッシュの写真撮影を忘れました。
みんなに心から祝福された幸せいっぱいの結婚式・披露宴でした。
明るく楽しい家庭を築いてくださいね。
最低でも家族でカルテットはできるように子づくりにも励んでくださいね。
こちらは二次会の模様です。

ブログに載せるよといったら否定しなかったのでちょっと加工しましたが載せました。
大島君は神戸出身で数年前に福岡市民オケに入団、ヴァイオリン奏者ですが類稀なる才能を指揮に発揮し、毎週土曜日の練習を引っ張ってくれました。
香理さんもその直後に市民オケに入団し、ヴァイオリンパートの貴重な戦力でしたが、大島君の東京転勤でお二人とも今は千葉で暮らしています。
結婚式はホテル日航福岡の「チャペル・プリエール」で有名なオルガニスト・池田泉さんの演奏によって格調高く執り行われました。



また、披露宴も同じ建物の中でしたが、さすがに日航ホテル、雰囲気も非常に素晴らしく、料理もとっても美味しかったですね。



指揮者の金聖響さんからのビデオメッセージが届きました。すごい!!

私の嫁ほか、市民オケメンバーによるカルテット

イタリアでヴァイオリン製作者になった大島君の友人に香理さんが
ヴァイオリンの製作を依頼していました。
サプライズのプレゼントです。やるね~~!!

早速、そのヴァイオリンを使っての演奏です。
右の二人は香理さんの姉妹たち、二人ともプロです。



とってもおいしい料理の数々
肝心のメインディッシュの写真撮影を忘れました。
みんなに心から祝福された幸せいっぱいの結婚式・披露宴でした。

明るく楽しい家庭を築いてくださいね。
最低でも家族でカルテットはできるように子づくりにも励んでくださいね。

こちらは二次会の模様です。


ブログに載せるよといったら否定しなかったのでちょっと加工しましたが載せました。
タグ :結婚式
2012年05月13日
福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会
昨日と今日は、
福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会に向けた
第3回目の指揮練でした
演奏会の本番まであと一ヶ月ちょっと
どの曲もだいぶ曲らしくなってきました
今日は、ソリストの大村さんの初登場
やっぱりプロは違いますね
とっても難しいパッセージもあっさりと吹いてしまいます
これからオーケストラと息があってくれば
さらに楽しみです
それにしてもこの曲のホルンのトップは難しい
究極のピアニッシモを求められます
リズムの変化やフルートとの掛け合いなど
全曲を通じて息が抜けません
こりゃ・・大変だ!!
指揮の大井さんも
細部にわたりかなりレベルの高い要求をしていただけます
オーケストラがどんどん上達するのがわかります
なかなか楽しい演奏会になりそうです
市民オーケストラの演奏会は
クラシック音楽をあまり聴いたことがない人も
日曜日のお昼に気軽に楽しんでいただける
そんな演奏会です
託児所も用意しているんですよ
是非、聴きに来てくださいね
演奏会の内容は次のとおりです。
●第66回定期演奏会
■日時:2012年6月17日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大井 剛史
■ソリスト:大村 友樹
■演奏曲目:
・ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op.283
・ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
■入場料(全自由席):一般1500円 学生500円
■お問合わせ:092-714-1434 mail@fco.sakura.ne.jp


福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会に向けた
第3回目の指揮練でした
演奏会の本番まであと一ヶ月ちょっと
どの曲もだいぶ曲らしくなってきました
今日は、ソリストの大村さんの初登場
やっぱりプロは違いますね
とっても難しいパッセージもあっさりと吹いてしまいます
これからオーケストラと息があってくれば
さらに楽しみです

それにしてもこの曲のホルンのトップは難しい
究極のピアニッシモを求められます
リズムの変化やフルートとの掛け合いなど
全曲を通じて息が抜けません
こりゃ・・大変だ!!

指揮の大井さんも
細部にわたりかなりレベルの高い要求をしていただけます
オーケストラがどんどん上達するのがわかります
なかなか楽しい演奏会になりそうです

市民オーケストラの演奏会は
クラシック音楽をあまり聴いたことがない人も
日曜日のお昼に気軽に楽しんでいただける
そんな演奏会です
託児所も用意しているんですよ
是非、聴きに来てくださいね
演奏会の内容は次のとおりです。
●第66回定期演奏会
■日時:2012年6月17日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大井 剛史
■ソリスト:大村 友樹
■演奏曲目:
・ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op.283
・ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
■入場料(全自由席):一般1500円 学生500円
■お問合わせ:092-714-1434 mail@fco.sakura.ne.jp


2012年05月02日
結婚式の演奏練習
4月29日は、オーケストラの仲間3人がやってきて、嫁と4人で弦楽四重奏の練習でした。
市民オケメンバーの大島君と荒巻さんの結婚披露宴で演奏するバッハを練習するためです。
まあ、練習はほどほどで、メインはパーティ。
みんなビールやワインをしっかりと飲んで楽しんでいました。
飲んだ後にまた練習。
かなりよれよれのアンサンブルでしたが、
「本番もこれぐらい飲んでいても大丈夫だね・・・??」
などと訳のわからんことを言ってましたよ。
大島君、荒巻さん・・・楽しみにしといてね!!


市民オケメンバーの大島君と荒巻さんの結婚披露宴で演奏するバッハを練習するためです。
まあ、練習はほどほどで、メインはパーティ。
みんなビールやワインをしっかりと飲んで楽しんでいました。
飲んだ後にまた練習。
かなりよれよれのアンサンブルでしたが、
「本番もこれぐらい飲んでいても大丈夫だね・・・??」
などと訳のわからんことを言ってましたよ。
大島君、荒巻さん・・・楽しみにしといてね!!




2012年04月01日
福岡市民オーケストラ指揮練
昨日と今日は、福岡市民オーケストラ第66回定期演奏会に向けた、第一回目の指揮練でした。
演奏会の内容は次のとおりです。
●第66回定期演奏会
■日時:2012年6月17日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大井 剛史
■ソリスト:大村 友樹
■演奏曲目:
・ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op.283
・ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
指揮の大井剛史さんは、市民オケ初登場。
1974年生まれ。東京芸術大学指揮科を卒業後
2008年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで第2位入賞。
2009年より山形交響楽団指揮者、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉常任指揮者に就任した期待の若手指揮者です。
http://conductor-ooi.mimoza.jp/profile/index.html
フルートの大村友樹さんは、北海道出身。
1991年より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルート奏者を務め、2006年から熊本を拠点に活躍している、こちらも若手フルート奏者です。
http://www.pearlgakki.com/flute/omura_story.html
第一回目の指揮練の印象は、大井さんはとっても細やかな、アマチュアに対しても妥協を許さないきっちりとした演奏を求める方だと思いました。
これからの厳しいトレーニングがとっても楽しみです。



練習とは関係ないけど、練習の朝の朝食です。
私の手料理ですよ。

演奏会の内容は次のとおりです。
●第66回定期演奏会
■日時:2012年6月17日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:大井 剛史
■ソリスト:大村 友樹
■演奏曲目:
・ライネッケ:フルート協奏曲 ニ長調 Op.283
・ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
・チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
指揮の大井剛史さんは、市民オケ初登場。
1974年生まれ。東京芸術大学指揮科を卒業後
2008年アントニオ・ペドロッティ国際指揮者コンクールで第2位入賞。
2009年より山形交響楽団指揮者、ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉常任指揮者に就任した期待の若手指揮者です。
http://conductor-ooi.mimoza.jp/profile/index.html
フルートの大村友樹さんは、北海道出身。
1991年より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のフルート奏者を務め、2006年から熊本を拠点に活躍している、こちらも若手フルート奏者です。
http://www.pearlgakki.com/flute/omura_story.html
第一回目の指揮練の印象は、大井さんはとっても細やかな、アマチュアに対しても妥協を許さないきっちりとした演奏を求める方だと思いました。
これからの厳しいトレーニングがとっても楽しみです。



練習とは関係ないけど、練習の朝の朝食です。
私の手料理ですよ。

2012年02月19日
福岡市民オーケストラ団内発表会
本日2月19日、福岡市民オーケストラの団内発表会がありました。
この催しは、私が始めたもので、毎年恒例となりもう30年以上も続いています。
今年は、13グループが出演し、日ごろの練習の成果を披露しました。
もちろん私も出ましたよ。
いつもの木管5重奏「白雪姫2」で。
フランツ・ダンツィの木管五重奏曲Op56-3を演奏しました。
出来は??
やっぱり上がっちゃいましたね。
この歳になってもだめですね。
でもとっても楽しく演奏できたので満足してます。
一番嬉しかったのは、金管アンサンブルです。
私は仲間に入れてもらえなかったけど??
若い人たちがみんな参加してとっても良いアンサンブルができています。
最近なかなかいい雰囲気になってきたと喜んでいます。
出演されたみなさん、お疲れさまでした~~~!!!

この催しは、私が始めたもので、毎年恒例となりもう30年以上も続いています。
今年は、13グループが出演し、日ごろの練習の成果を披露しました。
もちろん私も出ましたよ。
いつもの木管5重奏「白雪姫2」で。
フランツ・ダンツィの木管五重奏曲Op56-3を演奏しました。
出来は??
やっぱり上がっちゃいましたね。
この歳になってもだめですね。
でもとっても楽しく演奏できたので満足してます。
一番嬉しかったのは、金管アンサンブルです。
私は仲間に入れてもらえなかったけど??
若い人たちがみんな参加してとっても良いアンサンブルができています。
最近なかなかいい雰囲気になってきたと喜んでいます。
出演されたみなさん、お疲れさまでした~~~!!!

2012年01月09日
白雪姫2
今日は、我が家で「白雪姫2」の吹き初めをしました。
「白雪姫2」は福岡市民オーケストラメンバーの木管五重奏グループです。
元々は、若い女性一人とおじさん4人で「白雪姫と4人のおじさん」からスタートしたのですが、
メンバーの入れ替えとともに色々と変遷があって、
今は、2人の美女と3人のおじさんで「白雪姫2」です。
福岡市民オーケストラ恒例の団内発表会(2月19日)に向けての練習です。
曲目は、フランツ・ダンツィ:木管5重奏曲NO.56-3
これまでNO.56-1,2をやってきましたので最後の曲です。
練習を2間ほどで切り上げて、
あとは新年会!!
「生ハムとルッコラのオリーブオイル添え」
「アボガドとゆでエビのサラダ」
「モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ」
「お刺身の盛り合わせ」
「手巻きずし」
「豚ちり鍋」 など
とっても楽しいひと時でした。

このウニは絶品でした。
白雪姫2人と大西さん、手前に工藤さんと私、嫁
「白雪姫2」は福岡市民オーケストラメンバーの木管五重奏グループです。
元々は、若い女性一人とおじさん4人で「白雪姫と4人のおじさん」からスタートしたのですが、
メンバーの入れ替えとともに色々と変遷があって、
今は、2人の美女と3人のおじさんで「白雪姫2」です。
福岡市民オーケストラ恒例の団内発表会(2月19日)に向けての練習です。
曲目は、フランツ・ダンツィ:木管5重奏曲NO.56-3
これまでNO.56-1,2をやってきましたので最後の曲です。
練習を2間ほどで切り上げて、
あとは新年会!!
「生ハムとルッコラのオリーブオイル添え」
「アボガドとゆでエビのサラダ」
「モッツァレラチーズとトマトのカプレーゼ」
「お刺身の盛り合わせ」
「手巻きずし」
「豚ちり鍋」 など
とっても楽しいひと時でした。




タグ :新年会
2011年11月28日
演奏会が終わりました
昨日、福岡市民オーケストラの第65回定期演奏会が無事終了しました。
1000人以上のお客様にご来場いただきました。
心より感謝申し上げます。
私も今回はメインプログラムのドボルザークの交響曲7番のトップを吹かせていただきました。
確か、2000年春のブラームスの3番以来だったのでは?
この歳でトップを吹くとは思っていませんでしたので相当気合いを入れて練習しました。
結果は??
はい、十分楽しませていただきました。
いろいろ音をはずしたりご迷惑をおかけした部分は、
お詫び申し上げます。
来季は、3人の若い新入団員を迎えましたので、
もう、私がしゃしゃり出る幕はありませんね。
正直ホッとしています。
ちょっとさみしさはありますが。
来季は、
第66回定期演奏会
2012年6月17日(日)14時
アクロス福岡シンフォニーホール
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ライネッケ:フルート協奏曲ニ長調作品283
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
これからも福岡市民オーケストラよろしくお願いいたします。
ところで、打ち上げの後は、恒例の彦ずしさんで2次会です。
もちろん私にとっては、こちらが打ち上げのメインですがね。
そこで、大将がもくもくと握りの大鉢を何段も積み重ねています。
時間は8時過ぎです。
こんな時間にこんなにたくさん出前を注文する人がいるんだな~~
と不思議に思って聞くと、
大将が・・・・「白鵬」ですよ。
NHK放送会館でこれから優勝祝いがあるそうです。
そうか、九州場所の千秋楽だった。納得!!

こちらは市民オケの打ち上げ風景
指揮者の蔵野先生(右端)と乾杯!!
1000人以上のお客様にご来場いただきました。
心より感謝申し上げます。

私も今回はメインプログラムのドボルザークの交響曲7番のトップを吹かせていただきました。
確か、2000年春のブラームスの3番以来だったのでは?
この歳でトップを吹くとは思っていませんでしたので相当気合いを入れて練習しました。
結果は??
はい、十分楽しませていただきました。
いろいろ音をはずしたりご迷惑をおかけした部分は、
お詫び申し上げます。
来季は、3人の若い新入団員を迎えましたので、
もう、私がしゃしゃり出る幕はありませんね。
正直ホッとしています。
ちょっとさみしさはありますが。
来季は、
第66回定期演奏会
2012年6月17日(日)14時
アクロス福岡シンフォニーホール
ボロディン:歌劇「イーゴリ公」序曲
ライネッケ:フルート協奏曲ニ長調作品283
チャイコフスキー:交響曲第5番ホ短調作品64
これからも福岡市民オーケストラよろしくお願いいたします。

ところで、打ち上げの後は、恒例の彦ずしさんで2次会です。
もちろん私にとっては、こちらが打ち上げのメインですがね。
そこで、大将がもくもくと握りの大鉢を何段も積み重ねています。
時間は8時過ぎです。
こんな時間にこんなにたくさん出前を注文する人がいるんだな~~
と不思議に思って聞くと、
大将が・・・・「白鵬」ですよ。
NHK放送会館でこれから優勝祝いがあるそうです。
そうか、九州場所の千秋楽だった。納得!!


こちらは市民オケの打ち上げ風景
指揮者の蔵野先生(右端)と乾杯!!
2011年11月20日
いよいよ来週は演奏会
♪♪福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会♯♭
いよいよ来週の日曜日は第65回定期演奏会です。
昨日と今日は、最後の指揮練
まだまだ、不安なところもありますが、
やっといい感じになってきました。
私も今回は久しぶりにメインのトップを吹かせてもらいます。
メインはドボルザークの交響曲第7番。
1stホルンが大活躍の曲ですが相当しんどい!!
老骨に鞭打って練習を重ねてきましたが、
やっとなんとか吹けそうなところまで持ってきました。
福岡市民オーケストラでは
クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため
日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
是非、聴きに来てくださいね~~(@^^)/~~~
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は11月21日までに
オーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366
ラヴェルについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e772107.html
リストについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e772536.html
ドボルザークについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e394626.html
ところで・・・・・
ソフトバンクホークス優勝おめでとうございます~~~~!!

演奏会が来週でよかった!!!

いよいよ来週の日曜日は第65回定期演奏会です。
昨日と今日は、最後の指揮練
まだまだ、不安なところもありますが、
やっといい感じになってきました。
私も今回は久しぶりにメインのトップを吹かせてもらいます。
メインはドボルザークの交響曲第7番。
1stホルンが大活躍の曲ですが相当しんどい!!
老骨に鞭打って練習を重ねてきましたが、
やっとなんとか吹けそうなところまで持ってきました。

福岡市民オーケストラでは
クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため
日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
是非、聴きに来てくださいね~~(@^^)/~~~
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は11月21日までに
オーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366
ラヴェルについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e772107.html
リストについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e772536.html
ドボルザークについて
http://horn.yoka-yoka.jp/e394626.html
ところで・・・・・
ソフトバンクホークス優勝おめでとうございます~~~~!!


演奏会が来週でよかった!!!
2011年10月23日
第2回目の指揮練
昨日と今日は
福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会に向けた
2回目の本番の指揮者による練習=「指揮練」でした。

今回、指揮をお願いした藏野先生に
しっかりと指導していただきました。
まだまだ、アンアンブルになっていない状態ですが
みんなだいぶ曲に慣れてきたなという感じです
本番まではあとひと月ありますから
なんとかなるでしょう。
私も、老骨に鞭打って練習します!!
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
是非ご来聴くださいね~~(@^^)/~~~
という訳で
夫婦でとっても疲れたので
夜は少し美味しいものを食べに行きました。
いつものお蕎麦屋さん「ひら川」さんです。
いろいろいただいて、
締めは当然「盛りそば」ですが、
今日の初メニューが
写真の「かぼちゃと2種類のチーズのテリーヌ」
ゴルゴンゾーラチーズのカビの匂いが
私にはたまりませんでした。
とってもきれいでしょ。

福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会に向けた
2回目の本番の指揮者による練習=「指揮練」でした。
今回、指揮をお願いした藏野先生に
しっかりと指導していただきました。
まだまだ、アンアンブルになっていない状態ですが
みんなだいぶ曲に慣れてきたなという感じです
本番まではあとひと月ありますから
なんとかなるでしょう。
私も、老骨に鞭打って練習します!!
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
是非ご来聴くださいね~~(@^^)/~~~
という訳で
夫婦でとっても疲れたので
夜は少し美味しいものを食べに行きました。
いつものお蕎麦屋さん「ひら川」さんです。
いろいろいただいて、
締めは当然「盛りそば」ですが、
今日の初メニューが
写真の「かぼちゃと2種類のチーズのテリーヌ」
ゴルゴンゾーラチーズのカビの匂いが
私にはたまりませんでした。
とってもきれいでしょ。
2011年10月19日
♪♪福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会♯♭
福岡市民オーケストラでは
11月27日(日)午後2時から
アクロス福岡シンフォニーホールで
第65回定期演奏会を開催します。
今回の演奏会のメインはドボルザークの交響曲第7番
ドボルザークの交響曲第7番は
有名な第9番「新世界より」よりも民族色が濃く、
とてもエキゾチックな雰囲気が漂う曲
1stホルンが大活躍の曲で、
私が久しぶりにトップホルンを吹きまくります。
ちょっと体力が心配ですが
福岡市民オーケストラでは
クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため
日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
是非ご来聴くださいね~~(@^^)/~~~
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は11月21日までに
オーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366
11月27日(日)午後2時から
アクロス福岡シンフォニーホールで
第65回定期演奏会を開催します。
今回の演奏会のメインはドボルザークの交響曲第7番
ドボルザークの交響曲第7番は
有名な第9番「新世界より」よりも民族色が濃く、
とてもエキゾチックな雰囲気が漂う曲
1stホルンが大活躍の曲で、
私が久しぶりにトップホルンを吹きまくります。
ちょっと体力が心配ですが

福岡市民オーケストラでは
クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため
日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
是非ご来聴くださいね~~(@^^)/~~~
日 時:11月27日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドボルザーク:交響曲第7番ニ短調
指 揮:藏野雅彦
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は11月21日までに
オーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366

2011年09月19日
最初の指揮練
昨日と一昨日は、福岡市民オーケストラの第65回定期演奏会に向けた、最初の指揮練でした。
今回の指揮者は藏野 雅彦さん
2年前の第61回定期演奏会で、チャイコフスキーの悲愴ほかを振っていただきました。
市民オケ2回目の登場です。
福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会
■日時:2011年11月27日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:藏野 雅彦
■演奏曲目:
ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70
今回私は、ラヴェルとリストが2nd、 ドヴォルザークは久々のトップを吹きます。
ドヴォルザークの交響曲第7番は、有名な第9番「新世界より」や第8番とはかなり趣が違います。
とっても「異邦人」な世界の曲で、ホルンの1stは一言で言うと「吹きまくる」感じの曲です。
久しぶりに若返って吹きまくりたいですね。
今回の指揮者は藏野 雅彦さん
2年前の第61回定期演奏会で、チャイコフスキーの悲愴ほかを振っていただきました。
市民オケ2回目の登場です。
福岡市民オーケストラ第65回定期演奏会
■日時:2011年11月27日(日)14時開演
■会場:アクロス福岡シンフォニーホール
■指揮:藏野 雅彦
■演奏曲目:
ラヴェル:古風なメヌエット
リスト:交響詩「レ・プレリュード」
ドヴォルザーク:交響曲第7番ニ短調作品70
今回私は、ラヴェルとリストが2nd、 ドヴォルザークは久々のトップを吹きます。
ドヴォルザークの交響曲第7番は、有名な第9番「新世界より」や第8番とはかなり趣が違います。
とっても「異邦人」な世界の曲で、ホルンの1stは一言で言うと「吹きまくる」感じの曲です。
久しぶりに若返って吹きまくりたいですね。

2011年06月19日
ありがとうございました
福岡市民オーケストラ第64回定期演奏会が今日終わりました。
ご来場いただきました皆様、大変ありがとうございました。
残念ながらおいでいただけなった皆様は、次回11月27日の第65回定期演奏会に是非ご来聴ください。
次回は、ドボルザークの「交響曲第7番」、リストの「前奏曲(レ・プレリュード)」、ラベルの「古風なメヌエット」に決まりました。
ちなみに私は久しぶりにメインのドボルザークの「交響曲第7番」でトップを吹きます。
えっ!!・・今日の演奏はどうだったかですって??
それは人それぞれですね。
私は90%かな? もっと完璧にやりたかったのですが、やはり全曲をコントロールするのは難しいですね。
次回、がんばります。
ご来場いただきました皆様、大変ありがとうございました。
残念ながらおいでいただけなった皆様は、次回11月27日の第65回定期演奏会に是非ご来聴ください。
次回は、ドボルザークの「交響曲第7番」、リストの「前奏曲(レ・プレリュード)」、ラベルの「古風なメヌエット」に決まりました。
ちなみに私は久しぶりにメインのドボルザークの「交響曲第7番」でトップを吹きます。
えっ!!・・今日の演奏はどうだったかですって??
それは人それぞれですね。
私は90%かな? もっと完璧にやりたかったのですが、やはり全曲をコントロールするのは難しいですね。
次回、がんばります。
2011年06月12日
本番までいよいよ1週間
福岡市民オーケストラ第64回定期演奏会の本番までいよいよ1週間。
昨日と今日は、今回の指揮をお願いしている、関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターのギオルギ・バブアゼさんによる第3回目の指揮練でした。
休みの日の朝食は私が作ることになっていますが、今日は12時から練習で、昼食を食べる時間があまりないので、少ししっかりと作りました。
メニューは、アスパラガスとマッシュルーム入りのオムレツ、ロースハム、きゅうりとレタスを刻んだサラダにフルーツトマト、それにレーズンとナッツ入りの食パン、アイスコーヒーです。

たっぷりといただいたところで、いざ練習会場の南市民センターへ出発。
バブアゼさんのトレーニングは、さすがにヴァイオリン奏者です。
モーツァルトの交響曲では、絃楽器だけの練習にかなりの時間を割いており、ことあるごとにコンサートマスターのヴァイオリンを取り上げては弾き方を教えてくれるんですよ。

バブアゼさんの要求に団員のレベルが追いつきませんので、教えられた通りにはなかなかできませんが、それでも今回のトレーニングで絃楽器のレベルがかなり向上したことは間違いなさそうですね。

福岡市民オーケストラでは、クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため、日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
当日券もありますので是非お越し下さい。
日 時:2011年6月19日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ブラームス:悲劇的序曲
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
指 揮:ギオルギ・バブアゼ(関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は6月13日までにオーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366
昨日と今日は、今回の指揮をお願いしている、関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターのギオルギ・バブアゼさんによる第3回目の指揮練でした。
休みの日の朝食は私が作ることになっていますが、今日は12時から練習で、昼食を食べる時間があまりないので、少ししっかりと作りました。
メニューは、アスパラガスとマッシュルーム入りのオムレツ、ロースハム、きゅうりとレタスを刻んだサラダにフルーツトマト、それにレーズンとナッツ入りの食パン、アイスコーヒーです。

たっぷりといただいたところで、いざ練習会場の南市民センターへ出発。
バブアゼさんのトレーニングは、さすがにヴァイオリン奏者です。
モーツァルトの交響曲では、絃楽器だけの練習にかなりの時間を割いており、ことあるごとにコンサートマスターのヴァイオリンを取り上げては弾き方を教えてくれるんですよ。

バブアゼさんの要求に団員のレベルが追いつきませんので、教えられた通りにはなかなかできませんが、それでも今回のトレーニングで絃楽器のレベルがかなり向上したことは間違いなさそうですね。

福岡市民オーケストラでは、クラシック音楽を気軽に楽しんでいただくため、日曜日のお昼に演奏会を開催しています。
当日券もありますので是非お越し下さい。
日 時:2011年6月19日(日) 14:00開演(13:30開場)
場 所:アクロス福岡シンフォニーホール
曲 目:ブラームス:悲劇的序曲
モーツァルト:交響曲第35番「ハフナー」
ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」
指 揮:ギオルギ・バブアゼ(関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)
入場料:一般 1500円 高校生以下 500円
※当日は会場に無料託児所をご用意しております。
利用ご希望の方は6月13日までにオーケストラ事務局までお申し込み下さい。
メール:mail@fco.sakura.ne.jp TEL080-6423-3366
2011年05月14日
ホルン吹き大募集
福岡市民オーケストラには現時点でホルン奏者は4人です。
これって、団員が90人ほどのオーケストラとしては極めて少ないのです。
6~7人はいてもおかしくはありません。
しかも、平均年齢は50超え。
これまでも新入団員を募集してきたのですが・・・(;一_一)
ところが、今季限りで一人休団することになったのでいよいよ逼迫しました。
しかもかろうじて一番若かった団員が休むので平均年齢は55に肉薄。
という訳で
ホルン吹き大募集してます。
オーディションが一応ありますが、
私の勝手な合格判断基準としては
①50代の方ならばかなり上手な方
②40代の方ならそこそこ吹ける方
③30代の方ならまあまあ吹ける方
④20代以下ならとりあえず吹けて、やる気のある方
これはあくまで私の勝手な基準ですからどなたでもお気軽にどうぞ。
練習はパピオビールームの中2練習室で毎土曜日18時30分開始です。
これって、団員が90人ほどのオーケストラとしては極めて少ないのです。
6~7人はいてもおかしくはありません。
しかも、平均年齢は50超え。

これまでも新入団員を募集してきたのですが・・・(;一_一)
ところが、今季限りで一人休団することになったのでいよいよ逼迫しました。
しかもかろうじて一番若かった団員が休むので平均年齢は55に肉薄。

という訳で
ホルン吹き大募集してます。
オーディションが一応ありますが、
私の勝手な合格判断基準としては
①50代の方ならばかなり上手な方
②40代の方ならそこそこ吹ける方
③30代の方ならまあまあ吹ける方
④20代以下ならとりあえず吹けて、やる気のある方
これはあくまで私の勝手な基準ですからどなたでもお気軽にどうぞ。

練習はパピオビールームの中2練習室で毎土曜日18時30分開始です。
