
2012年12月16日
九大病院 マイツリーづくり
12月14日は元気アートプロジェクトのボランティア活動
九大病院小児科病棟で 「マイツリーづくり」を行いました。
公園で拾ったテーダー松(米松)の大きな松ぼっくりを使って、
入院している子どもたちにオリジナルのクリスマスツリーを作ってもらいました。
ツリーの消毒から、飾り付けのパーツづくりまで、準備作業はとっても手間暇かかってるんですよ。
50分くらいの短い時間ですが、子どもたちはとても楽しそうに一生懸命マイクリスマスツリーづくりに熱中してくれました。


もっと見たい方はGAPのブログで紹介しています。
http://gap.yoka-yoka.jp/e929196.html
九大病院小児科病棟で 「マイツリーづくり」を行いました。
公園で拾ったテーダー松(米松)の大きな松ぼっくりを使って、
入院している子どもたちにオリジナルのクリスマスツリーを作ってもらいました。
ツリーの消毒から、飾り付けのパーツづくりまで、準備作業はとっても手間暇かかってるんですよ。
50分くらいの短い時間ですが、子どもたちはとても楽しそうに一生懸命マイクリスマスツリーづくりに熱中してくれました。


もっと見たい方はGAPのブログで紹介しています。
http://gap.yoka-yoka.jp/e929196.html
2012年12月02日
元気アート ポストカードづくり
元気アートプロジェクト(GAP) では
11月27日(火)に九大病院小児科病棟で「ポストカードづくり」の活動を行いました。
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で7回目です。
毎年、子どもたちに年賀状にする干支など思い思いの絵や、はり絵を描いてもらいます。
それを写真撮影して、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyNewYearなどのデザインを加えて年賀はがきをつくり子ども達に届けるのです。
ちょっとの間だけですが楽しいことをして元気になってもらうのが私たちの活動です。
子どもたちはもちろんですが、お母さん方もとても喜んでくださいます。
わずか1時間足らずの間にできたとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。



もう少し詳しく見たい方はこちらへどうぞ
http://gap.yoka-yoka.jp/e923944.html
11月27日(火)に九大病院小児科病棟で「ポストカードづくり」の活動を行いました。
この「ポストカードづくり」はGAPが2006年12月に活動を開始した時の最初のプログラムで、それ以来毎年行っており、今回で7回目です。
毎年、子どもたちに年賀状にする干支など思い思いの絵や、はり絵を描いてもらいます。
それを写真撮影して、後日、GAPメンバーのグラフィックデザイナーがHappyNewYearなどのデザインを加えて年賀はがきをつくり子ども達に届けるのです。
ちょっとの間だけですが楽しいことをして元気になってもらうのが私たちの活動です。
子どもたちはもちろんですが、お母さん方もとても喜んでくださいます。
わずか1時間足らずの間にできたとてもすばらしい作品の一部をご覧ください。



もう少し詳しく見たい方はこちらへどうぞ
http://gap.yoka-yoka.jp/e923944.html
タグ :ボランティア
2012年05月01日
GAP青空総会
4月28日は元気アートプロジェクトの総会を油山市民の森のキャンプ場で行いました。
毎年、一年間の活動の成果をパネルなどの展示物にまとめて、九大芸術工学院のルネットで行ってきた総会ですが、今年はもっとみんなで楽しもうということで、総会&バーベキューパーティにしました。
当日は最高の晴天に恵まれて、福岡市油山市民の森の自然たっぷりの環境の中で、とっても楽しいパーティになりました。
まずは、たっぷりの緑と花をご覧ください。

シャクナゲ、ハクサンボク、ヤマツツジなどの花が咲き乱れ、新緑もとってもきれいでした。
キャンプ場に着くと、さっそくバーベキューの準備
特に決まりも何もないのに、それぞれが手際良く働いています。
いつもながらGAPメンバーの行動力には感心させられます。

一通り準備が完了したら一応総会の開会です。
いきなり私が議長の指名を受けました。
市岡代表のあいさつ、音楽、デザイン、ガーデニングの各チームからの年間報告、決算、年間計画、予算など、無事総会は終了しました。

さあ、いよいよお待ちかねのバーベキューパーティです。
メインの焼き肉担当、ダッチオーブン担当、スープ担当、焼きそば担当などに分かれて調理開始です。
焼き肉は撮影するのを忘れたので遠くからの眺め

ダッチオーブンでは、ピザ、鳥の蒸し焼き、焼きリンゴが次々に出来上がりました

松隈さんが作るスープも絶妙でしたね

私は焼きそばを担当
20人前の焼きそばを10人前ずつ2回に分けて作りましたが、腰に来ました。
味はすこぶる好評でほっとしました。

パーティには、九大病院がんばるーむで5年間お世話になり、この4月に退職された桜木先生ご夫妻も来ていただきました。

感謝の花束贈呈です。(今宮さんこだわりの自然味あふれるアレンジ)
また、工房まるのメンバーも駆けつけてくれました。
ユキオさんとケイコさんがみんなの似顔絵を描いてくれました。

どうですか、素晴らしいでしょ。
ケイコさんの絵は、この春からソフトバンクホークスの公式グッズにも採用されているんですよ。
私たち夫婦も描いてもらいました。

私はホルンも吹いて楽しみました。
森の中で吹くホルンは野性的でとっても気持ちがいいものです。
もともと狩猟に使っていた楽器ですからね。

本当に楽しい一日でした。
油山市民の森・・最高!!

毎年、一年間の活動の成果をパネルなどの展示物にまとめて、九大芸術工学院のルネットで行ってきた総会ですが、今年はもっとみんなで楽しもうということで、総会&バーベキューパーティにしました。
当日は最高の晴天に恵まれて、福岡市油山市民の森の自然たっぷりの環境の中で、とっても楽しいパーティになりました。
まずは、たっぷりの緑と花をご覧ください。








シャクナゲ、ハクサンボク、ヤマツツジなどの花が咲き乱れ、新緑もとってもきれいでした。
キャンプ場に着くと、さっそくバーベキューの準備
特に決まりも何もないのに、それぞれが手際良く働いています。
いつもながらGAPメンバーの行動力には感心させられます。

一通り準備が完了したら一応総会の開会です。
いきなり私が議長の指名を受けました。
市岡代表のあいさつ、音楽、デザイン、ガーデニングの各チームからの年間報告、決算、年間計画、予算など、無事総会は終了しました。


さあ、いよいよお待ちかねのバーベキューパーティです。
メインの焼き肉担当、ダッチオーブン担当、スープ担当、焼きそば担当などに分かれて調理開始です。
焼き肉は撮影するのを忘れたので遠くからの眺め

ダッチオーブンでは、ピザ、鳥の蒸し焼き、焼きリンゴが次々に出来上がりました


松隈さんが作るスープも絶妙でしたね

私は焼きそばを担当
20人前の焼きそばを10人前ずつ2回に分けて作りましたが、腰に来ました。
味はすこぶる好評でほっとしました。

パーティには、九大病院がんばるーむで5年間お世話になり、この4月に退職された桜木先生ご夫妻も来ていただきました。

感謝の花束贈呈です。(今宮さんこだわりの自然味あふれるアレンジ)
また、工房まるのメンバーも駆けつけてくれました。
ユキオさんとケイコさんがみんなの似顔絵を描いてくれました。



どうですか、素晴らしいでしょ。
ケイコさんの絵は、この春からソフトバンクホークスの公式グッズにも採用されているんですよ。
私たち夫婦も描いてもらいました。


私はホルンも吹いて楽しみました。
森の中で吹くホルンは野性的でとっても気持ちがいいものです。
もともと狩猟に使っていた楽器ですからね。

本当に楽しい一日でした。
油山市民の森・・最高!!

2012年04月11日
元気アートプロジェクト 定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング 報告
2012年4月10日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:19名
1.連絡事項
□九大病院がんばルーム担任の櫻木先生が退職されることが報告されました。
櫻木先生には2006年12月にGAPが活動を開始した時からずっとお世話になってきました。残念です。
2.活動報告・活動計画
□音楽チーム
3月28日(水)に実施した原土井病院お花見会コンサートの報告
出 演:チェロ/井上 忍さん、ピアノ/花崎 望さん
原土井病院の活動を今回限りで中止することになりました。
□九大病院精神科チーム
2012年度の計画について担当の花栗さんからの報告
活動名称を「九大ウエストウィング緑化計画」とする。
2011年度は2Fデッキの緑化を行い大変喜ばれている。
2012年度は1F運動場へのアプローチ横の整備を依頼されている。
問題は、地下のコンクリートの状況把握、造園業者による地拵え、人手。
3.青空総会とバーベキュー
日 程:4月28日(土)予備日29日(日)
10:00準備開始 11:30総会 12:00バーベキュー
会 場:油山市民の森キャンプ場
ゲスト:工房まる、九大病院患者サービス課・橋本さん、がんばルーム・櫻木先生
参加予想人数:大人30人 子供3人
□総会準備
市岡さんを中心に2011事業報告書・決算報告書、2012活動計画書・予算案を作成する。
資料提供等は2011事業報告(真隅)、決算報告(寺沢)、活動計画(花栗)ほか。
□バーベキュー準備
バーベキュー材料調達:寺沢
焼きそば準備:真隅
その他の調理・資材準備:松隈
次回ミーティングは2012年5月8日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
元気アートプロジェクト(GAP)は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行うことを目的とします。
音楽やデザインを職業にされている方、趣味で音楽やデザインにかかわっている方、さらに力仕事は任しといてという方、何でも手伝いたいという方、要するに「楽しい仲間たちと、楽しく活動したい」という方は是非ご一報ください。それと、資金協力も大歓迎です。
松隈シェフ おごちそうさまでした!!



2012年4月10日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:19名
1.連絡事項
□九大病院がんばルーム担任の櫻木先生が退職されることが報告されました。
櫻木先生には2006年12月にGAPが活動を開始した時からずっとお世話になってきました。残念です。
2.活動報告・活動計画
□音楽チーム
3月28日(水)に実施した原土井病院お花見会コンサートの報告
出 演:チェロ/井上 忍さん、ピアノ/花崎 望さん
原土井病院の活動を今回限りで中止することになりました。
□九大病院精神科チーム
2012年度の計画について担当の花栗さんからの報告
活動名称を「九大ウエストウィング緑化計画」とする。
2011年度は2Fデッキの緑化を行い大変喜ばれている。
2012年度は1F運動場へのアプローチ横の整備を依頼されている。
問題は、地下のコンクリートの状況把握、造園業者による地拵え、人手。
3.青空総会とバーベキュー
日 程:4月28日(土)予備日29日(日)
10:00準備開始 11:30総会 12:00バーベキュー
会 場:油山市民の森キャンプ場
ゲスト:工房まる、九大病院患者サービス課・橋本さん、がんばルーム・櫻木先生
参加予想人数:大人30人 子供3人
□総会準備
市岡さんを中心に2011事業報告書・決算報告書、2012活動計画書・予算案を作成する。
資料提供等は2011事業報告(真隅)、決算報告(寺沢)、活動計画(花栗)ほか。
□バーベキュー準備
バーベキュー材料調達:寺沢
焼きそば準備:真隅
その他の調理・資材準備:松隈
次回ミーティングは2012年5月8日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
元気アートプロジェクト(GAP)は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行うことを目的とします。
音楽やデザインを職業にされている方、趣味で音楽やデザインにかかわっている方、さらに力仕事は任しといてという方、何でも手伝いたいという方、要するに「楽しい仲間たちと、楽しく活動したい」という方は是非ご一報ください。それと、資金協力も大歓迎です。





2012年03月30日
原土井病院「お花見会」コンサート
元気アートプロジェクト“GAP”は、優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々を元気にしていく活動を行っています。
2012年3月28日は、原土井病院のお花見会コンサートでした。
今回の演奏は、チェロ/井上 忍さん、ピアノ/花崎 望さん。
桜の開花宣言がやっとでたばかりでしたが、暖かい春のひととき、
チェロとピアノによる、春らしい日本の曲を心ゆくまで楽しんでいただきました。
[曲 目]
◇早春賦
◇花
◇川の流れのように
◇瀬戸の花嫁
◇ふるさと
◇春の小川
◇おぼろ月夜
[出演者プロフィール]
チェロ 井上忍
大阪生まれ。立命館大学卒業。白石将、宮田浩久、G.ホフマンの各氏に師事。
アルモニア管弦楽団チェロ奏者をつとめる他、フリーのチェリストとして多彩なジャンルで積極的に演奏活動を行う。
福岡青年音楽家協会会員、音楽教室ピーペンシューレ講師、他後進の指導にあたる。
ピアノ 花崎望(適当にご編集くださいませ)
福岡女子短期大学音楽科卒業、及び、同大学専攻科修了
2009年初めての息子を出産、死別。この経験をもとに、全ての頂いた命への感謝とありがとうを演奏とトークで伝えることをライフワークとする
音楽教室Music Life 主宰、メロディ合唱団主宰・指揮者
福岡青年音楽家協会会員、日本障害者ピアノ指導者研究会会員、ベビーマッサージ協会認定講師




2012年3月28日は、原土井病院のお花見会コンサートでした。
今回の演奏は、チェロ/井上 忍さん、ピアノ/花崎 望さん。
桜の開花宣言がやっとでたばかりでしたが、暖かい春のひととき、
チェロとピアノによる、春らしい日本の曲を心ゆくまで楽しんでいただきました。

[曲 目]
◇早春賦
◇花
◇川の流れのように
◇瀬戸の花嫁
◇ふるさと
◇春の小川
◇おぼろ月夜
[出演者プロフィール]
チェロ 井上忍
大阪生まれ。立命館大学卒業。白石将、宮田浩久、G.ホフマンの各氏に師事。
アルモニア管弦楽団チェロ奏者をつとめる他、フリーのチェリストとして多彩なジャンルで積極的に演奏活動を行う。
福岡青年音楽家協会会員、音楽教室ピーペンシューレ講師、他後進の指導にあたる。
ピアノ 花崎望(適当にご編集くださいませ)
福岡女子短期大学音楽科卒業、及び、同大学専攻科修了
2009年初めての息子を出産、死別。この経験をもとに、全ての頂いた命への感謝とありがとうを演奏とトークで伝えることをライフワークとする
音楽教室Music Life 主宰、メロディ合唱団主宰・指揮者
福岡青年音楽家協会会員、日本障害者ピアノ指導者研究会会員、ベビーマッサージ協会認定講師




2012年03月15日
手づくり楽器を作ろう
元気アートプロジェクト、通称“GAP”は、デザイナーや音楽家によるボランティアグループです。優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々に元気を与え、そして私たちも元気をいただく活動を行っています。
2012年3月12日(月)は、九大病院小児医療センター“がんばるーむ”で
3学期の音楽授業「手づくり楽器を作ろう」を行いました。
子供たちと、簡単な手づくり楽器を作って、一緒に演奏するプログラムです。
初めての試みですし、楽器づくりから演奏までを制限時間60分で行わないといけないということで、色々な楽器を考えましたが、これならなんとか作れるだろうということで、次の2種類の楽器を作ることにしました。
①かっこう笛
②ストロートランペット
一緒に演奏する曲目は
エトムント・アンゲラー作曲「おもちゃの交響曲」
旋律の演奏をGAPメンバーの、ピアノ:浦本順子さん ヴァイオリン:真隅昌子さんが担当しました。
事前の準備として、3月10日にGAPメンバーが松隈邸に集合して試作をし、演奏も試してみました。
製作してみると、以外に難しく、最初から作っていたのではとても時間内にはできないことが分かったため、事前にストローや紙コップのパーツを作って、子供たちには組み立てるだけで作れるようにしました。
この結果、授業ではほとんどの子供たちが時間内に、かっこう笛とストロートランペットの2種類の楽器を作ることができました。
いよいよ演奏です。
「おもちゃの交響曲」は以前から是非やりたいと思っていた曲でしたが、やはり楽譜どおりに演奏することは難しかったようです。
これも事前にGAPメンバーと練習しましたが、大人でもすぐには難しいことが分かっていました。それでも「音楽授業」ですから、みんなで手拍子でリズムを練習したり、腹式呼吸のことを教えたりして、できるだけ楽譜どおりの演奏に挑戦しました。
その結果、一部の子どもは結構正確にリズムを刻むことができました。
もう少し練習時間がゆっくりあればもっと良い演奏ができるのですが、病気の子どもたちの体力を考えるとしかたありませんね。
でも、最後は、楽譜を気にせずに思い切って演奏しよう!!ということで自由に演奏してもらいました。みんなとっても元気に合奏してくれましたよ。
「楽器を作ってとても楽しかった。」「一緒に演奏できて楽しかった」「ヴァイオリンがとてもきれいだった」など子供たちのお礼の言葉にほっとしました。
活動の様子、手づくり楽器、作り方をご紹介します。






2012年3月12日(月)は、九大病院小児医療センター“がんばるーむ”で
3学期の音楽授業「手づくり楽器を作ろう」を行いました。
子供たちと、簡単な手づくり楽器を作って、一緒に演奏するプログラムです。
初めての試みですし、楽器づくりから演奏までを制限時間60分で行わないといけないということで、色々な楽器を考えましたが、これならなんとか作れるだろうということで、次の2種類の楽器を作ることにしました。
①かっこう笛
②ストロートランペット
一緒に演奏する曲目は
エトムント・アンゲラー作曲「おもちゃの交響曲」
旋律の演奏をGAPメンバーの、ピアノ:浦本順子さん ヴァイオリン:真隅昌子さんが担当しました。
事前の準備として、3月10日にGAPメンバーが松隈邸に集合して試作をし、演奏も試してみました。
製作してみると、以外に難しく、最初から作っていたのではとても時間内にはできないことが分かったため、事前にストローや紙コップのパーツを作って、子供たちには組み立てるだけで作れるようにしました。
この結果、授業ではほとんどの子供たちが時間内に、かっこう笛とストロートランペットの2種類の楽器を作ることができました。
いよいよ演奏です。
「おもちゃの交響曲」は以前から是非やりたいと思っていた曲でしたが、やはり楽譜どおりに演奏することは難しかったようです。
これも事前にGAPメンバーと練習しましたが、大人でもすぐには難しいことが分かっていました。それでも「音楽授業」ですから、みんなで手拍子でリズムを練習したり、腹式呼吸のことを教えたりして、できるだけ楽譜どおりの演奏に挑戦しました。
その結果、一部の子どもは結構正確にリズムを刻むことができました。
もう少し練習時間がゆっくりあればもっと良い演奏ができるのですが、病気の子どもたちの体力を考えるとしかたありませんね。
でも、最後は、楽譜を気にせずに思い切って演奏しよう!!ということで自由に演奏してもらいました。みんなとっても元気に合奏してくれましたよ。
「楽器を作ってとても楽しかった。」「一緒に演奏できて楽しかった」「ヴァイオリンがとてもきれいだった」など子供たちのお礼の言葉にほっとしました。

活動の様子、手づくり楽器、作り方をご紹介します。







2012年03月13日
元気アートプロジェクトの定例ミーティング
今日は、元気アートプロジェクトの定例ミーティングでした。
2012年3月13日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:10名
まずは、いつものように松隈シェフによる軽い夕食
今日は、ひじきの味ご飯とお漬物、
味飯には鶏肉、ごぼう、人参、煎り卵、ごま、グリーンピースなどが入っており、
とっても美味しかったです。


1.連絡事項(川崎さん)
九大病院からの確認事項
①新年度に向けたGAPの名簿
②ボランティア保険の加入人数
③健康診断受診希望者名簿の提出
2.活動報告と計画
□アートデザインチーム
今回はありません
□音楽チーム
○3月12日(月)九大病院がんばルーム音楽授業の報告(真隅)
「手づくり楽器を作ろう」
3月10日(土)に松隈邸で楽器づくりのリハーサルを行い、
当日は、子供たちに「かっこう笛」や「ストロートランペット」を作ってもらい、
エトムント・アンゲラー作曲「おもちゃの交響曲」を、GAPメンバーの浦本順子さん
のピアノ、真隅昌子さんのヴァイオリンに合わせて、みんなで元気に合奏したことが
報告されました。
合奏の録音もみんなで聴き、とても楽しいイベントなので、夏の頑張れ共和国に
向けてさらにバージョンアップを図ることとしました。
○原土井病院 お花見コンサート(真隅)
3月28日(水)14時
チェロの井上さんにお願いしており、現在曲目を検討中です。
パンフレットのデザインを黒瀬さんにお願いする予定です。
□九大病院精神科チーム
○九大ウエストウイング緑化計画は4月ごろを予定しています。
□その他
○青空総会+バーベキューパーティについて
4月28日(土) 11時30分:総会 12時:バーベキュー
場所:油山市民の森キャンプ場(予定)
前日からの泊まりがけ組も含めて今後早急に検討します。
次回ミーティングは2012年4月10日(火)19時
2012年3月13日(火)19時
九州大学芸術工学院2号館2階会議室
出席者:10名
まずは、いつものように松隈シェフによる軽い夕食
今日は、ひじきの味ご飯とお漬物、
味飯には鶏肉、ごぼう、人参、煎り卵、ごま、グリーンピースなどが入っており、
とっても美味しかったです。
1.連絡事項(川崎さん)
九大病院からの確認事項
①新年度に向けたGAPの名簿
②ボランティア保険の加入人数
③健康診断受診希望者名簿の提出
2.活動報告と計画
□アートデザインチーム
今回はありません
□音楽チーム
○3月12日(月)九大病院がんばルーム音楽授業の報告(真隅)
「手づくり楽器を作ろう」
3月10日(土)に松隈邸で楽器づくりのリハーサルを行い、
当日は、子供たちに「かっこう笛」や「ストロートランペット」を作ってもらい、
エトムント・アンゲラー作曲「おもちゃの交響曲」を、GAPメンバーの浦本順子さん
のピアノ、真隅昌子さんのヴァイオリンに合わせて、みんなで元気に合奏したことが
報告されました。
合奏の録音もみんなで聴き、とても楽しいイベントなので、夏の頑張れ共和国に
向けてさらにバージョンアップを図ることとしました。
○原土井病院 お花見コンサート(真隅)
3月28日(水)14時
チェロの井上さんにお願いしており、現在曲目を検討中です。
パンフレットのデザインを黒瀬さんにお願いする予定です。
□九大病院精神科チーム
○九大ウエストウイング緑化計画は4月ごろを予定しています。
□その他
○青空総会+バーベキューパーティについて
4月28日(土) 11時30分:総会 12時:バーベキュー
場所:油山市民の森キャンプ場(予定)
前日からの泊まりがけ組も含めて今後早急に検討します。
次回ミーティングは2012年4月10日(火)19時
2012年02月27日
心肺蘇生研修を受けました
元気アートプロジェクトでボランティア登録している九大病院で、ボランティアのための「心肺蘇生研修」があったので参加しました。
以前から、一度勉強しておきたいと思っていたもので、ちょうどよい機会をいただきました。
講師は、九大病院の救命救急センターの医師の方です。
1時間の予定が30分延長したのですが、それだけとっても分かりやすく、また丁寧に指導していただいたので非常によくわかりました。
心肺蘇生術は、両掌を組んで胸にあて、両腕を伸ばして体重を乗せながら、1分間に90回程度繰り返すのですが、これがえらく大変です。絶対に経験していないと、見よう見まねではできませんね。
脳の障害や、窒息などによって心肺が停止している場合は、蘇生はほぼ無理だそうですが、心筋梗塞などの場合に有効だそうです。
心肺停止してから数分内に作業を開始することが必要で、当然救急車などを待っている余裕はありません。
とにかくその場にいる人が対応するかどうかで勝負が決まるそうです。
ただ、心肺蘇生術だけで助かることは非常に難しく、ここでAEDが登場します。
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)ですね。
AEDだけでも駄目なそうで、まずは心肺蘇生術を行ってからAEDを使うのが良いようです。
この経験を使う機会はなかなかないと思いますが、いざという時にきっと役立たせることができると思います。是非、みなさんもどこかで経験してみたください。

こんな人形を使っての研修でした。

AEDの電極の張り方を説明しています。
以前から、一度勉強しておきたいと思っていたもので、ちょうどよい機会をいただきました。
講師は、九大病院の救命救急センターの医師の方です。
1時間の予定が30分延長したのですが、それだけとっても分かりやすく、また丁寧に指導していただいたので非常によくわかりました。
心肺蘇生術は、両掌を組んで胸にあて、両腕を伸ばして体重を乗せながら、1分間に90回程度繰り返すのですが、これがえらく大変です。絶対に経験していないと、見よう見まねではできませんね。
脳の障害や、窒息などによって心肺が停止している場合は、蘇生はほぼ無理だそうですが、心筋梗塞などの場合に有効だそうです。
心肺停止してから数分内に作業を開始することが必要で、当然救急車などを待っている余裕はありません。
とにかくその場にいる人が対応するかどうかで勝負が決まるそうです。
ただ、心肺蘇生術だけで助かることは非常に難しく、ここでAEDが登場します。
自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)ですね。
AEDだけでも駄目なそうで、まずは心肺蘇生術を行ってからAEDを使うのが良いようです。
この経験を使う機会はなかなかないと思いますが、いざという時にきっと役立たせることができると思います。是非、みなさんもどこかで経験してみたください。

こんな人形を使っての研修でした。

AEDの電極の張り方を説明しています。
2012年02月19日
GAP定例ミーティング
元気アートプロジェクト 定例ミーティング(2012.2.14)
報告
1.特別活動報告
2011年10月25日から31日まで福岡発:笑顔宅急便IN福島 復興支援ボランティア活動の隊長として、ピエロに扮して子どもたちやお年寄りに元気を届けてきた、藤本さんから活動の状況や被災地の人々の実情などの報告がありました。

2.アートデザインチーム報告
2011年12月16日(金)11:00~12:00
九大病院小児医療センター“がんばるーむ”
「松ぼっくりツリーを作ろう」
初の企画であった松ぼっくりツリーについて、事前準備に多くのメンバーによる大きな労力が費やされたことと、子ども達が予想と違い大変てきぱきと素晴らしい作品を完成させたことが担当した小南さんより報告されました。
GAPメンバーが製作したツリーは、当日参加できなかった子どもたちや、原土井病院のクリスマス会で患者さんにプレゼントし、大変喜ばれました。
2012年1月16日(月)14:00~15:00
九大病院小児医療センター“プレイルーム”
「ダイナミック書初め」
今年で4回目になる書初めについて、子ども達が広い部屋で思い切りダイナミックに書初めに挑戦した様子が松隈さんと川崎さんから報告されました。
子供達が最も興奮して喜んでくれるイベントです。
3.音楽チーム報告
今後の予定について
2012年3月12日(月)11:00~12:00
九大病院小児医療センター“がんばるーむ”「音楽授業」
今回は、手づくり楽器を作って一緒に演奏を楽しみます。
ピアノ:浦本さん ヴァイオリン:真隅さんが担当します。
2012年3月28日(水)14:00~15:00
原土井病院 お花見
チェロの井上さんにお願いしています。
4.九大病院精神科チーム
ウエストウイング2階病棟デッキの緑化計画の活動記録(花栗さん作成)について松隈さんから報告がありました。
3月に作業が予定されています。
5.その他
(1)今宮さんから、GAP公式ホームページ作成について提案がありました。
公式ホームページについては、更新も含めた労力や個人情報管理など不安材料が多く見送られましたが、代替案として次のことを決定しました。
①昨年作成したリーフレットに「GAPとは」の説明が抜けているので、挟み込みのペーパーを作成する。(提案者:中牟田 制作担当:市岡)
②つぶやきホルンとリンクする形で、「GAPとは」を表示する新しいブログを立ち上げることで、これまでの手間をほとんど増やさない形で公式ホームページ機能を発揮する。
(2)九大病院ボランティア研修の案内
①2月27日 心肺蘇生研修
14:30~15:30 九大病院外来棟
②3月 6日 病院ボランティアのこれから
~災害に学ぶ~全国に病院ボランティアの支援を
13:00~16:00 福岡市市民福祉プラザ
(3)2012年度総会について
4月28日(土)予備日29日(日)
屋外でBBQパーティーを兼ねて開催することに決定しました。
バレンタインデーだったので、色々なチョコレートが配られました。
チョコレート食べすぎました!!

いつも書き初めを指導してくださる四宮さんが京都の本を出版されました。

最後は、今日のご飯
牛肉を1kgも使った炊き込みご飯
松隈さん、いつもおごちそうさまです。
報告
1.特別活動報告
2011年10月25日から31日まで福岡発:笑顔宅急便IN福島 復興支援ボランティア活動の隊長として、ピエロに扮して子どもたちやお年寄りに元気を届けてきた、藤本さんから活動の状況や被災地の人々の実情などの報告がありました。

2.アートデザインチーム報告
2011年12月16日(金)11:00~12:00
九大病院小児医療センター“がんばるーむ”
「松ぼっくりツリーを作ろう」
初の企画であった松ぼっくりツリーについて、事前準備に多くのメンバーによる大きな労力が費やされたことと、子ども達が予想と違い大変てきぱきと素晴らしい作品を完成させたことが担当した小南さんより報告されました。
GAPメンバーが製作したツリーは、当日参加できなかった子どもたちや、原土井病院のクリスマス会で患者さんにプレゼントし、大変喜ばれました。
2012年1月16日(月)14:00~15:00
九大病院小児医療センター“プレイルーム”
「ダイナミック書初め」
今年で4回目になる書初めについて、子ども達が広い部屋で思い切りダイナミックに書初めに挑戦した様子が松隈さんと川崎さんから報告されました。
子供達が最も興奮して喜んでくれるイベントです。
3.音楽チーム報告
今後の予定について
2012年3月12日(月)11:00~12:00
九大病院小児医療センター“がんばるーむ”「音楽授業」
今回は、手づくり楽器を作って一緒に演奏を楽しみます。
ピアノ:浦本さん ヴァイオリン:真隅さんが担当します。
2012年3月28日(水)14:00~15:00
原土井病院 お花見
チェロの井上さんにお願いしています。
4.九大病院精神科チーム
ウエストウイング2階病棟デッキの緑化計画の活動記録(花栗さん作成)について松隈さんから報告がありました。
3月に作業が予定されています。
5.その他
(1)今宮さんから、GAP公式ホームページ作成について提案がありました。
公式ホームページについては、更新も含めた労力や個人情報管理など不安材料が多く見送られましたが、代替案として次のことを決定しました。
①昨年作成したリーフレットに「GAPとは」の説明が抜けているので、挟み込みのペーパーを作成する。(提案者:中牟田 制作担当:市岡)
②つぶやきホルンとリンクする形で、「GAPとは」を表示する新しいブログを立ち上げることで、これまでの手間をほとんど増やさない形で公式ホームページ機能を発揮する。
(2)九大病院ボランティア研修の案内
①2月27日 心肺蘇生研修
14:30~15:30 九大病院外来棟
②3月 6日 病院ボランティアのこれから
~災害に学ぶ~全国に病院ボランティアの支援を
13:00~16:00 福岡市市民福祉プラザ
(3)2012年度総会について
4月28日(土)予備日29日(日)
屋外でBBQパーティーを兼ねて開催することに決定しました。
バレンタインデーだったので、色々なチョコレートが配られました。
チョコレート食べすぎました!!



いつも書き初めを指導してくださる四宮さんが京都の本を出版されました。

最後は、今日のご飯
牛肉を1kgも使った炊き込みご飯
松隈さん、いつもおごちそうさまです。
2012年01月18日
書き初め
元気アートプロジェクト、通称“GAP”は、デザイナーや音楽家によるボランティアグループです。優しさと思いやりの大切さを共有しながら、アート、デザイン、音楽によって、人々に元気を与え、そして私たちも元気をいただく活動を行っています。
一昨日、2012年1月17日(月)は
九大病院小児医療センターのプレイルームで「書き初め」を行いました。
指導していただいたのは今年も書道家の四宮佑次さん。
今回で4回目の登場です。
参加したGAPメンバーは、松隈さん、寺沢夫妻、瀬戸さん、岸本さん、真隅昌子さん、菊ちゃん、川崎えつ子さん、川崎恵子さんの9名でした。
いつものように四宮さんが漢字の成り立ちなどを簡単に説明した後
とっても大きな筆でお手本の書き初めです。

その後、子供たちやお母さんが、大きな筆による書き初めに挑戦。
思い思いの字を元気いっぱいに描きました。
どうです、素晴らしいでしょ!!


この勢いで今年はきっと病気も克服してくれることでしょう
一昨日、2012年1月17日(月)は
九大病院小児医療センターのプレイルームで「書き初め」を行いました。
指導していただいたのは今年も書道家の四宮佑次さん。
今回で4回目の登場です。
参加したGAPメンバーは、松隈さん、寺沢夫妻、瀬戸さん、岸本さん、真隅昌子さん、菊ちゃん、川崎えつ子さん、川崎恵子さんの9名でした。
いつものように四宮さんが漢字の成り立ちなどを簡単に説明した後
とっても大きな筆でお手本の書き初めです。

その後、子供たちやお母さんが、大きな筆による書き初めに挑戦。
思い思いの字を元気いっぱいに描きました。
どうです、素晴らしいでしょ!!




この勢いで今年はきっと病気も克服してくれることでしょう

2012年01月11日
GAP新年会
今日、正確には昨晩は、元気アートプロジェクトの新年会。
会場は大名の「安土(AND)」
リーズナブルでなかなか美味しい店でした。
参加者17名
入会希望の瀬戸さん(瀬戸工務店)の参加もありました。
嬉しいですね。
今年も4月に総会を行うこと、
GAPのホームページを作成することなどが、
酔っ払いの議論で決定したようです???
色々ありますが、
今年も「あんぽんたん!!」な仲間が繰り広げる
GAPの活動を応援してくださいね。
ぼけぼけでごめんなさい。
会場は大名の「安土(AND)」
リーズナブルでなかなか美味しい店でした。
参加者17名
入会希望の瀬戸さん(瀬戸工務店)の参加もありました。
嬉しいですね。
今年も4月に総会を行うこと、
GAPのホームページを作成することなどが、
酔っ払いの議論で決定したようです???
色々ありますが、
今年も「あんぽんたん!!」な仲間が繰り広げる
GAPの活動を応援してくださいね。