
2019年05月18日
みどりのまちマルシェ
毎月第4土曜日に舞鶴公園西広場(BBQ施設前)で「みどりのまちマルシェ」を開催しています。
コンセプトは「新鮮」「エコ」「ふれあい」
有機野菜、無農薬野菜にこだわり、
体に良い、ここでしか買えないもの、生産者とのコミュニケーションを大切にしています。
「みどりのまちマルシェ」の出店者はチラシの裏をご覧下さい。
5月25日(土)10:00~14:00
今回の出店者は
・合鴨家族古野農場(合鴨農法米、有機野菜、農産加工品)
・筋田農園(有機米)
・ぶどうの樹(農産加工品)
・ココンジェラート(手づくりジェラート)
・MEGURU食堂(おにぎり)
・けいせん野菜倶楽部(有機野菜、やきいも)
・野ノ実会×肉のもりもと牧場(お弁当)
・COFFEE STAND seed village(自家焙煎コーヒー、コーヒー豆)
・TomatoFarm西農園(ミニトマト6種)
・みそらぼ(みそ みそ加工品)
・夢ポケット(お菓子)
私も色々と購入しては食べていますがとても魅力的な物ばかりです。

これは、みそらぼで購入した「海老とトマトの旨みそ」を使って作ったパスタです。
旨みそに少しミルク(本当は生クリーム)を加えて、熱々のパスタにあえるだけで完成。
障がいのある仲間も数店舗参加しています。
是非、遊びにきてください。

コンセプトは「新鮮」「エコ」「ふれあい」
有機野菜、無農薬野菜にこだわり、
体に良い、ここでしか買えないもの、生産者とのコミュニケーションを大切にしています。
「みどりのまちマルシェ」の出店者はチラシの裏をご覧下さい。
5月25日(土)10:00~14:00
今回の出店者は
・合鴨家族古野農場(合鴨農法米、有機野菜、農産加工品)
・筋田農園(有機米)
・ぶどうの樹(農産加工品)
・ココンジェラート(手づくりジェラート)
・MEGURU食堂(おにぎり)
・けいせん野菜倶楽部(有機野菜、やきいも)
・野ノ実会×肉のもりもと牧場(お弁当)
・COFFEE STAND seed village(自家焙煎コーヒー、コーヒー豆)
・TomatoFarm西農園(ミニトマト6種)
・みそらぼ(みそ みそ加工品)
・夢ポケット(お菓子)
私も色々と購入しては食べていますがとても魅力的な物ばかりです。

これは、みそらぼで購入した「海老とトマトの旨みそ」を使って作ったパスタです。
旨みそに少しミルク(本当は生クリーム)を加えて、熱々のパスタにあえるだけで完成。
障がいのある仲間も数店舗参加しています。
是非、遊びにきてください。


2018年07月19日
みどりのまちマルシェ
7月21日(土)10:00~16:00
舞鶴公園藤園北側(場内道路沿い)で
みどりのまちマルシェを行います。
ヨーロッパのどの町にでもあるマルシェは、
日常生活と密接に結びついています。
田舎の生産者が都市に生産物や加工品を持ち込み、
都市住民は生産者との会話を楽しみながら買い物をします。
日本でもやっとイベントなどでマルシェが盛んになってきました。
でも、毎月、毎週といった本格的なマルシェはまだまだありません。
福岡市内で本格的なマルシェを定着させたい。
そんな思いから、私が所長を勤める舞鶴公園で
「みどりのまちマルシェ」をスタートさせます。
スタートは6~7店舗の小さな青空市場です。
でも、集まった仲間の信念は本物です。
手始めに、7月から11月まで不定期ですが毎月開催します。
有機野菜を中心とする5つの「ためになる」マルシェにご来場ください。

舞鶴公園藤園北側(場内道路沿い)で
みどりのまちマルシェを行います。
ヨーロッパのどの町にでもあるマルシェは、
日常生活と密接に結びついています。
田舎の生産者が都市に生産物や加工品を持ち込み、
都市住民は生産者との会話を楽しみながら買い物をします。
日本でもやっとイベントなどでマルシェが盛んになってきました。
でも、毎月、毎週といった本格的なマルシェはまだまだありません。
福岡市内で本格的なマルシェを定着させたい。
そんな思いから、私が所長を勤める舞鶴公園で
「みどりのまちマルシェ」をスタートさせます。
スタートは6~7店舗の小さな青空市場です。
でも、集まった仲間の信念は本物です。
手始めに、7月から11月まで不定期ですが毎月開催します。
有機野菜を中心とする5つの「ためになる」マルシェにご来場ください。


2017年12月06日
2014年09月11日
八百源漬物店 in 松本
サイトウ・キネン・フェスティバルを聴きに松本市を訪問。
八百源漬物店さんはそこで見つけたわさび漬の専門店です。
お店の場所は松本城の北東、深志橋を200~300mほど北上したところにありました。
普通の通り沿いで、店構えも全く商売っ気はなく、観光客もまったくいません。
引き戸をがらがらと開けて入ると夫婦が黙々と箱詰め作業をしておられました。
最初はとっつきにくい感じだったのですが話しかけているととっても気さくに応対していただきました。
観光化されておらず知る人ぞ知るお店のようですね。
わさび漬と言えば有名なのは静岡産ですが、信州産も負けず劣らずです。
静岡産との大きな違いは、静岡産のわさびはみじん切りのようになっているのに対して、信州産はわさびの繊維に沿って細く裂いた筋状になっていることでしょうか。
とっても辛くて、鼻につんときます。
これは好きな人にはたまりませんね。
取り寄せできるようだったら是非またいただきたい逸品です。

八百源漬物店さんはそこで見つけたわさび漬の専門店です。
お店の場所は松本城の北東、深志橋を200~300mほど北上したところにありました。
普通の通り沿いで、店構えも全く商売っ気はなく、観光客もまったくいません。
引き戸をがらがらと開けて入ると夫婦が黙々と箱詰め作業をしておられました。
最初はとっつきにくい感じだったのですが話しかけているととっても気さくに応対していただきました。
観光化されておらず知る人ぞ知るお店のようですね。
わさび漬と言えば有名なのは静岡産ですが、信州産も負けず劣らずです。
静岡産との大きな違いは、静岡産のわさびはみじん切りのようになっているのに対して、信州産はわさびの繊維に沿って細く裂いた筋状になっていることでしょうか。
とっても辛くて、鼻につんときます。
これは好きな人にはたまりませんね。
取り寄せできるようだったら是非またいただきたい逸品です。
2014年09月10日
イタリアンレストラン トレマーニ
先週の土曜日、サイトウ・キネン・フェスティバルが終わって、遅めのディナーを食べに行った店です。
場所は松本駅前、誰から聞いた訳でもなく、ネットで調べて、なんとなく雰囲気が良さそうなので福岡から予約していました。
というような訳ですから、それほど期待してはいませんでしたし、ほどほどに美味しければと考えていたのですが、これがとんでもない間違い。
これまで食べたイタリアンの中でも最高の店でした。
もちろんそんなに色々なイタリアンを経験しているわけでもないし、味というのは人それぞれ好みがあるので、あくまで私たちにとってはということですが。
まず、あっさりとした上品な味がこの店の特徴です。盛り付けもとてもシンプルで美しい。
一つひとつの料理がとても丁寧に作られていて、例えば冷製のパスタではお皿がしっかりと冷やしてあるなど、隅々にまで心配りがなされていました。
特に「エビとトマトの冷製パスタ」は今でもしっかりと舌に残っているほど印象的な絶品で忘れられない味です。
ビールや6000円超のワインなどを飲んでも、二人で16000円でお値段の方も超納得!
料理もさることながら、お店の感じもとても良くて、きれいなお店の方にとても親切に応対していただき、私たち夫婦にとっては素晴らしいコンサートのあとの最高のディナータイムとなりました。
もしまた松本に行くことがあったら、絶対に伺います。

トレマーニ http://tremani.jp/
場所は松本駅前、誰から聞いた訳でもなく、ネットで調べて、なんとなく雰囲気が良さそうなので福岡から予約していました。
というような訳ですから、それほど期待してはいませんでしたし、ほどほどに美味しければと考えていたのですが、これがとんでもない間違い。
これまで食べたイタリアンの中でも最高の店でした。
もちろんそんなに色々なイタリアンを経験しているわけでもないし、味というのは人それぞれ好みがあるので、あくまで私たちにとってはということですが。
まず、あっさりとした上品な味がこの店の特徴です。盛り付けもとてもシンプルで美しい。
一つひとつの料理がとても丁寧に作られていて、例えば冷製のパスタではお皿がしっかりと冷やしてあるなど、隅々にまで心配りがなされていました。
特に「エビとトマトの冷製パスタ」は今でもしっかりと舌に残っているほど印象的な絶品で忘れられない味です。
ビールや6000円超のワインなどを飲んでも、二人で16000円でお値段の方も超納得!
料理もさることながら、お店の感じもとても良くて、きれいなお店の方にとても親切に応対していただき、私たち夫婦にとっては素晴らしいコンサートのあとの最高のディナータイムとなりました。
もしまた松本に行くことがあったら、絶対に伺います。
トレマーニ http://tremani.jp/
2014年05月18日
道の駅むなかた
昨日は、宗像大社へ車の安全祈願に行きました。
なんと13年ぶり・・・つまり前の車は13年乗ったということです。
今日はいただいてきた「御幣」を前の物と取り替えました。
で、せっかく宗像まで行ったので、
人気スポット「道の駅むなかた」に初めて伺いました。
この道の駅むなかたは、
売り上げが全国でも指折りの道の駅で、
新鮮な魚介類と野菜などがとても評判です。
今回、伺ったのは、その真相を知りたいことと、
評判の宗像バーガーを食べてみたかったことです。
行ってみて、すぐに人気の訳が理解できました。
①昼3時頃行ったのに品数がとても豊富。
②魚介類も野菜もとても新鮮。
③市場価格の半額以下かな・・安い。
という訳で、
野菜を少々(だいこん、トマトなど)と、
でっかい紋甲イカ1艘(900円)と真鯛2尾(400円)
を買いました。
トマト・・・とても新鮮で美味しかった。
紋甲イカ・・・別ルートで購入したサヤエンドウとにんにくの茎と炒めて食べました。
それと、刺身・・・こちらも大満足でした。
宗像バーガーは、これもなかなかですね。
ユニークなバンズにしょうゆベースのハンバーグがはさんであります。
それと刻んだ玉ねぎとトマトが絶妙のハーモニー。
けっこうあっさりした味で私たち年寄りにはグーでした。
一個350円ならば買いでしょう。
という訳で、「道の駅むなかた」
また行ってみたいスポットになりました。


宗像大地の恵みへのこだわり

玄海海の幸へのこだわり


庄助ふるさと村アンテナショップ
なんと13年ぶり・・・つまり前の車は13年乗ったということです。
今日はいただいてきた「御幣」を前の物と取り替えました。
で、せっかく宗像まで行ったので、
人気スポット「道の駅むなかた」に初めて伺いました。
この道の駅むなかたは、
売り上げが全国でも指折りの道の駅で、
新鮮な魚介類と野菜などがとても評判です。
今回、伺ったのは、その真相を知りたいことと、
評判の宗像バーガーを食べてみたかったことです。
行ってみて、すぐに人気の訳が理解できました。
①昼3時頃行ったのに品数がとても豊富。
②魚介類も野菜もとても新鮮。
③市場価格の半額以下かな・・安い。
という訳で、
野菜を少々(だいこん、トマトなど)と、
でっかい紋甲イカ1艘(900円)と真鯛2尾(400円)
を買いました。
トマト・・・とても新鮮で美味しかった。
紋甲イカ・・・別ルートで購入したサヤエンドウとにんにくの茎と炒めて食べました。
それと、刺身・・・こちらも大満足でした。
宗像バーガーは、これもなかなかですね。
ユニークなバンズにしょうゆベースのハンバーグがはさんであります。
それと刻んだ玉ねぎとトマトが絶妙のハーモニー。
けっこうあっさりした味で私たち年寄りにはグーでした。
一個350円ならば買いでしょう。
という訳で、「道の駅むなかた」
また行ってみたいスポットになりました。
宗像大地の恵みへのこだわり
玄海海の幸へのこだわり
庄助ふるさと村アンテナショップ
2013年10月21日
オクトーバーフェスト
職場の隣の冷泉公園でオクトーバーフェストが始まりました。
ドイツのビール祭りで、本場直送のドイツビールが味わえるのが売りです。
一度は行ってみようと思い出かけましたが、人ひと人で、全く席が空いていません。
しかたなく立ち飲み。
ビールは本場と同じでなかなか美味しいのですが、
500mlが1300円以上とかなりの高値。
昨年ドイツで飲んだ時は確か3ユーロ(当時は1ユーロ100円)で300円だった。
ソーセージは本場とは比べるもなくで「あちゃ~~」
という訳で、今回限りかな??

なんとなくほろ酔いかげんで帰宅。
暗闇に浮かぶ我が家がとてもきれいに見えました。
ドイツのビール祭りで、本場直送のドイツビールが味わえるのが売りです。
一度は行ってみようと思い出かけましたが、人ひと人で、全く席が空いていません。
しかたなく立ち飲み。
ビールは本場と同じでなかなか美味しいのですが、
500mlが1300円以上とかなりの高値。
昨年ドイツで飲んだ時は確か3ユーロ(当時は1ユーロ100円)で300円だった。
ソーセージは本場とは比べるもなくで「あちゃ~~」
という訳で、今回限りかな??
なんとなくほろ酔いかげんで帰宅。
暗闇に浮かぶ我が家がとてもきれいに見えました。
2013年04月07日
ウォーターサーバーのある暮らし
日本は、世界の中で一番安全な水道水をとても安く利用できます
水道料金は1000ℓでだいたい150円くらいですから、なんと1ℓあたり0.15円
飲み水としてならタダ同然の感覚で飲むことができます。
しかし、この日本でも、いつの頃からでしょうか、20年前くらいですかね、
ペットボトルのミネラルウォーターが当たり前のように売れるようになりました。
私も、子どものころから、水は水道水を飲むもので、なんで1本100円以上払って水を買わなければならないの?と最初は考えていたものですが、いつの間にか、ミネラルウォーターは美味しくて体に良い、などと水道水を飲むことが少なくなりました。不思議ですね。
そしてついに5年ほど前のある日、我が家にウォーターサーバーなるものが登場したのです。
ミネラルウォーターが大きなボトルに入っており、冷たい水と熱いお湯が出ます。
最初は、なんともったいない と考えたりもしたのですが、
使ってみると、毎日体に良い安全な水とお湯がいつでも使える便利さ、
特に、お茶やコーヒー、紅茶には欠かせません。
水道水で入れるのとは全然味が違います。
ウォーターサーバーを嫁が取り入れた背景には、
嫁と私の水道水への感覚の違いがありました。
私は水道水育ちなのですが、嫁はとても水質の良い井戸水を使っていました。
ですから、水道水はカルキ臭がして美味しくないと言うのです。
福岡市の水道水は関西などに比べると美味しいほうなのですがね。
確かに、結婚前、嫁の実家で飲むコーヒーはとても美味しいと、オーケストラの友人の間でも好評でした。
それが、井戸水=天然のミネラルウォーターのせいだったのです。
我が家のウォーターサーバーは「アクアクララ」
なぜ、この製品を選んだかはよくわかりませんが、
味、値段、アフターサービスともに大変満足しています。
月々の使用料は、
今は嫁と私だけですから、月々12ℓを3本程度使用しており、
サーバーレンタル料を含めても5000円弱といったところです。
他のメーカーを知らないのでどこが一番良いのかは分かりませんが、
「ウォーターサーバーのある暮らし」は絶対にお奨めです。

水の宅配アクアクララ

2013年5月31日までキャンペーン中です。
水道料金は1000ℓでだいたい150円くらいですから、なんと1ℓあたり0.15円
飲み水としてならタダ同然の感覚で飲むことができます。
しかし、この日本でも、いつの頃からでしょうか、20年前くらいですかね、
ペットボトルのミネラルウォーターが当たり前のように売れるようになりました。
私も、子どものころから、水は水道水を飲むもので、なんで1本100円以上払って水を買わなければならないの?と最初は考えていたものですが、いつの間にか、ミネラルウォーターは美味しくて体に良い、などと水道水を飲むことが少なくなりました。不思議ですね。
そしてついに5年ほど前のある日、我が家にウォーターサーバーなるものが登場したのです。
ミネラルウォーターが大きなボトルに入っており、冷たい水と熱いお湯が出ます。
最初は、なんともったいない と考えたりもしたのですが、
使ってみると、毎日体に良い安全な水とお湯がいつでも使える便利さ、
特に、お茶やコーヒー、紅茶には欠かせません。
水道水で入れるのとは全然味が違います。
ウォーターサーバーを嫁が取り入れた背景には、
嫁と私の水道水への感覚の違いがありました。
私は水道水育ちなのですが、嫁はとても水質の良い井戸水を使っていました。
ですから、水道水はカルキ臭がして美味しくないと言うのです。
福岡市の水道水は関西などに比べると美味しいほうなのですがね。
確かに、結婚前、嫁の実家で飲むコーヒーはとても美味しいと、オーケストラの友人の間でも好評でした。
それが、井戸水=天然のミネラルウォーターのせいだったのです。
我が家のウォーターサーバーは「アクアクララ」
なぜ、この製品を選んだかはよくわかりませんが、
味、値段、アフターサービスともに大変満足しています。
月々の使用料は、
今は嫁と私だけですから、月々12ℓを3本程度使用しており、
サーバーレンタル料を含めても5000円弱といったところです。
他のメーカーを知らないのでどこが一番良いのかは分かりませんが、
「ウォーターサーバーのある暮らし」は絶対にお奨めです。
水の宅配アクアクララ

2013年5月31日までキャンペーン中です。
2013年03月31日
筑後の田舎しょんしょん
「しょんしょん」とは筑後地方に伝わる「もろみ」です。
YAHOO百科事典によると
福岡県の郷土料理。古くからあり、とくに柳川(やながわ)地方に多くみられるが、しょんしょんの語源は明らかでない。大豆10、麦12、塩4の割合で材料を用意する。大豆は炒(い)ってから二つ割りにする。麦は前夜から水に浸しておく。麦と大豆をいっしょに蒸し、塩を加え水を適宜加えるが、その分量は経験による一定の基準があるという。これを器に入れて3週間放置しておくと、発酵菌により独特の香りと味が出てくる。なめみそ状のもので、熱いご飯に添えて食べるが、弁当のおかずに用いることもある。[ 執筆者:多田鉄之助 ]
とあります。
私が食べているのは
有限会社和泉酒販の「筑後の田舎しょんしょん」
原材料は大麦、醤油、大豆、米、本格焼酎、昆布
わざわざ、本格焼酎と書くあたりに、しょんしょん=焼酎漬けといったニュアンスがありそうな気がします。
博多大丸の地下食品売り場で見つけてから、病みつきになりました。
とにかく、焼酎のあてにぴったりで、ご飯も進みます。
ネットショップでも取り寄せ可能のようですね。
http://izumi.fe.shopserve.jp/SHOP/IZ0001.html
YAHOO百科事典によると
福岡県の郷土料理。古くからあり、とくに柳川(やながわ)地方に多くみられるが、しょんしょんの語源は明らかでない。大豆10、麦12、塩4の割合で材料を用意する。大豆は炒(い)ってから二つ割りにする。麦は前夜から水に浸しておく。麦と大豆をいっしょに蒸し、塩を加え水を適宜加えるが、その分量は経験による一定の基準があるという。これを器に入れて3週間放置しておくと、発酵菌により独特の香りと味が出てくる。なめみそ状のもので、熱いご飯に添えて食べるが、弁当のおかずに用いることもある。[ 執筆者:多田鉄之助 ]
とあります。
私が食べているのは
有限会社和泉酒販の「筑後の田舎しょんしょん」
原材料は大麦、醤油、大豆、米、本格焼酎、昆布
わざわざ、本格焼酎と書くあたりに、しょんしょん=焼酎漬けといったニュアンスがありそうな気がします。
博多大丸の地下食品売り場で見つけてから、病みつきになりました。
とにかく、焼酎のあてにぴったりで、ご飯も進みます。
ネットショップでも取り寄せ可能のようですね。
http://izumi.fe.shopserve.jp/SHOP/IZ0001.html
2012年10月14日
西鉄グランドホテル「桃林」大分フェア
昨日は法事
西鉄グランドホテル「桃林」で食事
料理は大分フェアをやっているということで
「大分厳選食材コース」をたのみました
大分産冷菜入りオリジナルオードブル盛り合わせ

佐伯直送活きアワビと黄ニラの強火炒め

大分佐伯産鱧の葱ソース蒸しと香港飲茶の盛り合わせ

五種のキノコとフカヒレのパイ包み焼きスープ 大分産カボスの香りとともに

話題の塩糀で仕込んだ九重夢ポークの角煮 蒸しパン添え

大分特産「豊のしゃも」と季節食材のつぼ蒸しごはん

大分の食材を使ったデザート盛り合わせ

どの料理もとても手の込んだもので、味も桃林らしい優しい味
これで6000円はなかなか魅力的ですよ。
この料理は10月30日まで味わえます。
西鉄グランドホテル「桃林」で食事
料理は大分フェアをやっているということで
「大分厳選食材コース」をたのみました
大分産冷菜入りオリジナルオードブル盛り合わせ
佐伯直送活きアワビと黄ニラの強火炒め
大分佐伯産鱧の葱ソース蒸しと香港飲茶の盛り合わせ
五種のキノコとフカヒレのパイ包み焼きスープ 大分産カボスの香りとともに
話題の塩糀で仕込んだ九重夢ポークの角煮 蒸しパン添え
大分特産「豊のしゃも」と季節食材のつぼ蒸しごはん
大分の食材を使ったデザート盛り合わせ
どの料理もとても手の込んだもので、味も桃林らしい優しい味
これで6000円はなかなか魅力的ですよ。
この料理は10月30日まで味わえます。
2012年04月09日
カフェ・デル・キャンディ
先週の金曜日です。
職場の近くのCAFE DEL CANDY(カフェ・デル・キャンディ)というスペイン料理店に行きました。

幼い頃からの友人たちとの会食。
安河内君は幼稚園から高校まで、島塚君は小学校から高校までの同級生です。
このお店は、前々からちょっと気にはなっていたのですが、やっと入ることができました。
タパス(前菜の取り合わせみたいなもの)やトルティーヤ(メキシコではタコスを包む皮のことだが、スペインオムレツのこと)、パエリヤなどかなりの量を注文したのでいささか食べ過ぎ??
でも、オーナーがスペインの色々な地方の料理を研究して、日本人好みのメニューを取りそろえたとのこと。なるほどとっても食べやすいはずです。
福岡・博多・店屋町 扉を開けるとそこはスペイン(店のキャッチコピー)
皆さんも一度覗いてみてください。
予算??・・・結構たべて、ほどほど飲んで4000円でした。
TEL:092-282-8028
http://www.cafedelcandy.com/index.html



それでもって二次会は?
実はこちらがメインイベントなのです。
スペイン料理店の数軒並びに
Deja-vu(デジャブ)というライブハウスがあります。
このお店は、先ほど一緒に食事した島塚君のお店なのです。
「ライヴをお楽しみ頂ける大人の雰囲気のレストランバーです。お酒も、いろいろ取り揃えてお待ちしております。3~30名様のパーティー、ご結婚式などの2次会、ライヴパーティーにもご利用下さい。」(店のホームページより)
島塚君のピアノ、嫁さんの美智子さんのボーカルほかによるボサノバをゆっくりと楽しませていただきました。
午後8時から色々なライブが楽しめますから、こちらも是非覗いてみてくださいね。
TEL:092-272-4567
http://www.geocities.jp/studio_deja_vu/
職場の近くのCAFE DEL CANDY(カフェ・デル・キャンディ)というスペイン料理店に行きました。

幼い頃からの友人たちとの会食。
安河内君は幼稚園から高校まで、島塚君は小学校から高校までの同級生です。
このお店は、前々からちょっと気にはなっていたのですが、やっと入ることができました。
タパス(前菜の取り合わせみたいなもの)やトルティーヤ(メキシコではタコスを包む皮のことだが、スペインオムレツのこと)、パエリヤなどかなりの量を注文したのでいささか食べ過ぎ??

でも、オーナーがスペインの色々な地方の料理を研究して、日本人好みのメニューを取りそろえたとのこと。なるほどとっても食べやすいはずです。
福岡・博多・店屋町 扉を開けるとそこはスペイン(店のキャッチコピー)
皆さんも一度覗いてみてください。
予算??・・・結構たべて、ほどほど飲んで4000円でした。
TEL:092-282-8028
http://www.cafedelcandy.com/index.html






それでもって二次会は?
実はこちらがメインイベントなのです。

スペイン料理店の数軒並びに
Deja-vu(デジャブ)というライブハウスがあります。
このお店は、先ほど一緒に食事した島塚君のお店なのです。
「ライヴをお楽しみ頂ける大人の雰囲気のレストランバーです。お酒も、いろいろ取り揃えてお待ちしております。3~30名様のパーティー、ご結婚式などの2次会、ライヴパーティーにもご利用下さい。」(店のホームページより)
島塚君のピアノ、嫁さんの美智子さんのボーカルほかによるボサノバをゆっくりと楽しませていただきました。

午後8時から色々なライブが楽しめますから、こちらも是非覗いてみてくださいね。
TEL:092-272-4567
http://www.geocities.jp/studio_deja_vu/

2011年10月16日
2011年10月10日
秋刀魚パーティー
昨日は、家で今年2回目の「秋刀魚(さんま)パーティー」を行いました。
今回は、さんま焼の新兵器を購入して、満を持してのさんまの会。
3尾一緒に、網ごとひっくり返す両面焼きに挑戦。
みごとに成功しました。
もう最高です!!
4人のお客様と私たち2人、
6匹の特大さんまを料亭並みに上手に焼いて、
みんなで舌鼓を打ちました。

さんまの後は、牛バラ、豚バラ、etc.

とっても楽しい一日になりました。
今回は、さんま焼の新兵器を購入して、満を持してのさんまの会。
3尾一緒に、網ごとひっくり返す両面焼きに挑戦。
みごとに成功しました。
もう最高です!!

4人のお客様と私たち2人、
6匹の特大さんまを料亭並みに上手に焼いて、
みんなで舌鼓を打ちました。
さんまの後は、牛バラ、豚バラ、etc.
とっても楽しい一日になりました。

タグ :さんま
2011年09月01日
夏の思い出Part3
京都と言えば楽しみは「料理」ですね。
今回も2泊したので、夕食は2回
初日はリーズナブルに、河原町の行きつけ「酔心」(TEL075-221-1135)
ちょっとした小料理屋ですが、さすが京都という気のきいた料理がいただけます。
メインは二日目
祇園「おくむら」(TEL075-533-2205)
今回で3回目です。
フレンチですが京都~~~!!!
とにかく美味しい、美しい
一人少しお酒を飲むと2万円くらいですが全然高いと感じません。
たっぷり3時間近くかけていただきました。
来年も行けるといいな($・・)/~~~
料理のほんの一部ですがお楽しみください。





今回も2泊したので、夕食は2回
初日はリーズナブルに、河原町の行きつけ「酔心」(TEL075-221-1135)
ちょっとした小料理屋ですが、さすが京都という気のきいた料理がいただけます。
メインは二日目
祇園「おくむら」(TEL075-533-2205)
今回で3回目です。
フレンチですが京都~~~!!!
とにかく美味しい、美しい
一人少しお酒を飲むと2万円くらいですが全然高いと感じません。
たっぷり3時間近くかけていただきました。
来年も行けるといいな($・・)/~~~
料理のほんの一部ですがお楽しみください。
2011年01月03日
2種類の雑煮
明けましておめでとうございます。
2011年最初のブログは「お雑煮」
今年の元旦も朝と夜で2種類のお雑煮をいただきました。
朝は福岡の「筑前雑煮」
主役は「ぶり」、だしは「焼きあご」

夜は鹿児島・出水の「鹿児島雑煮」
主役は「焼きえび」、だしも「焼きえび」

幸せです。
2011年最初のブログは「お雑煮」
今年の元旦も朝と夜で2種類のお雑煮をいただきました。
朝は福岡の「筑前雑煮」
主役は「ぶり」、だしは「焼きあご」

夜は鹿児島・出水の「鹿児島雑煮」
主役は「焼きえび」、だしも「焼きえび」

幸せです。

タグ :雑煮
2010年08月16日
祇園「おくむら」
祇園「おくむら」
京都で美味しいものを食べたいと思うときに最も行きたい店、それがこの祇園「おくむら」です。
などと偉そうなことを書いたのですが、実は京都の料理屋さんで私が知っているお店など片手で十分ですから、あくまでその実に限られたレパートリーの中ではという意味です。
祇園「おくむら」は今回で2回目。
京都ですが、日本料理ではなくフランス料理です。
でも、とっても和食なフレンチですね。
夕食のメニューは「夜のおまかせフランス懐石」10000円から20000円の4段階のみ。
私は前回も今回も13000円のコースをお願いしました。
これで十分です。20000円のコースはどう違うのか興味はありますが・・・。
写真はすべて「おくむら」のホームページから拝借したもの。
実際の写真は撮りません。
写真を撮っても良いとは言ってくれるのですが食べるのに集中したい店です。


メニューは前菜6品
石焼き
魚料理2品
フォアグラ料理
お口直し
和牛ヒレまたはロースステーキ
デザート
パン又はご飯
コーヒー又は紅茶
以上のように書くと「普通」でしょ。
ところが、この店は違います。
まず前菜6品は普通1枚のプレートに盛りつけられているのですが、この店では6回別々に出てきます。それもとても美しい盛りつけでまさに「芸術品」といった感じです。
もうこれだけで十分満足してしまいます。
石焼き・魚料理2品・フォアグラ料理と続くと、これで終わりかなと思います。
だってこの時点で既に2時間近くが経過しているのですから。
まさかこの後にメインディッシュのステーキが出てくるとは思いません。
そして、最後に嬉しいというか、女性陣が驚喜して喜ぶのが、ケーキのプレートサービスです。
プレートに乗せてこられた10品ほどのケーキですが、前品を食べても良いのです。
私が2種類を選ぶと「本当にそれでよろしいんですか」と聞かれます。
確かにちょっと贅沢ではあります。
だいたい支払いはビールやワインを程々にいただいて一人20000円弱といったところですから。
でも、絶対に裏切らない。
一押しのお店ですよ。
京都で美味しいものを食べたいと思うときに最も行きたい店、それがこの祇園「おくむら」です。
などと偉そうなことを書いたのですが、実は京都の料理屋さんで私が知っているお店など片手で十分ですから、あくまでその実に限られたレパートリーの中ではという意味です。
祇園「おくむら」は今回で2回目。
京都ですが、日本料理ではなくフランス料理です。
でも、とっても和食なフレンチですね。
夕食のメニューは「夜のおまかせフランス懐石」10000円から20000円の4段階のみ。
私は前回も今回も13000円のコースをお願いしました。
これで十分です。20000円のコースはどう違うのか興味はありますが・・・。
写真はすべて「おくむら」のホームページから拝借したもの。
実際の写真は撮りません。
写真を撮っても良いとは言ってくれるのですが食べるのに集中したい店です。




メニューは前菜6品
石焼き
魚料理2品
フォアグラ料理
お口直し
和牛ヒレまたはロースステーキ
デザート
パン又はご飯
コーヒー又は紅茶
以上のように書くと「普通」でしょ。
ところが、この店は違います。
まず前菜6品は普通1枚のプレートに盛りつけられているのですが、この店では6回別々に出てきます。それもとても美しい盛りつけでまさに「芸術品」といった感じです。
もうこれだけで十分満足してしまいます。
石焼き・魚料理2品・フォアグラ料理と続くと、これで終わりかなと思います。
だってこの時点で既に2時間近くが経過しているのですから。
まさかこの後にメインディッシュのステーキが出てくるとは思いません。
そして、最後に嬉しいというか、女性陣が驚喜して喜ぶのが、ケーキのプレートサービスです。
プレートに乗せてこられた10品ほどのケーキですが、前品を食べても良いのです。
私が2種類を選ぶと「本当にそれでよろしいんですか」と聞かれます。
確かにちょっと贅沢ではあります。
だいたい支払いはビールやワインを程々にいただいて一人20000円弱といったところですから。
でも、絶対に裏切らない。
一押しのお店ですよ。



2010年08月05日
うなぎ
いや~~!!
今日はまた超暑かったですね

東京出張で昼飯タイムに新橋駅にいたので久しぶりにお気に入りの鰻屋さんに行って来ました。
新橋駅前ビル1号館の地下一階にある「市松」というお店です。
新橋駅前ビルは「駅前ビル」「1号館」「2号館」と3つありますがどれも「おじさんの聖地」です。
とっても美味しくてリーズナブルなお店が軒を連ねています。
「市松」もだいぶ昔にふらっと歩いていて「ムム!!」と気になって入ったお店です。
900円と、東京にしてはとっても良心的な価格でかなり美味しい。
上京されたら是非寄ってみてください。
これで900円は安い。もちろん美味い。
今日はまた超暑かったですね


東京出張で昼飯タイムに新橋駅にいたので久しぶりにお気に入りの鰻屋さんに行って来ました。
新橋駅前ビル1号館の地下一階にある「市松」というお店です。
新橋駅前ビルは「駅前ビル」「1号館」「2号館」と3つありますがどれも「おじさんの聖地」です。
とっても美味しくてリーズナブルなお店が軒を連ねています。
「市松」もだいぶ昔にふらっと歩いていて「ムム!!」と気になって入ったお店です。
900円と、東京にしてはとっても良心的な価格でかなり美味しい。
上京されたら是非寄ってみてください。

タグ :うなぎ
2010年05月10日
出水駅のえびめし
この間、鹿児島市のしょうぶ園視察のあとに、ふるさと「出水」に立ち寄りました。
そこで、長年気になっていた出水駅の駅弁「えびめし」にやっと出会うことができたのです。

とまあ、えらく大げさですが・・・・
もう十年以上も前、私がJR九州に2年間だけ勤務した時があり、その時に「出水駅にとってもおいしい駅弁がある」との噂を聞き、「一日に数食しか作らないので、前日に注文しないと手に入らない」ということで、里に帰ったときに妻にその話をしたはず?なのですが、誰も振り向いてくれませんでした。
なのに!!
今回は、妻の方から「出水駅に、えびめしという人気の駅弁があるらしいよ、知ってる?」ですって。
「昔話たやろ~~!!」といっても「知らんよ」の一言。
九州朝日放送『 アサデス。』平成十六年度 九州一周有名駅弁ランキング二位
JR九州:平成十七年度 第一回 九州の駅弁ランキング三位
ということで、最近とみに話題になっているようです。
それで、新幹線出水駅を12時過ぎに降り立つと、なんと1人前だけ残っているではありませんか。「ラッキー!!!」とばかり買い込み早速実家で味見です。
以下は「えびめし」の製造元、出水駅にある「松栄軒」さんの解説文。
「東シナ海に繋がる不知火海でエビを捕る 「ケタ打瀬網漁」は冬の風物詩として三百年の歴史を誇り、その漁法は有名。(十月~二月)鹿児島の正月の雑煮に欠かせない、特大の干しエビは、一匹が千円以上の高級品。その豊富なエビの中の赤エビを細かく砕いてごはんと一緒に炊き込みました。脇を固める食材は、若鶏を素揚げして柔らかく煮込んだ「若鶏の揚げ煮」、衣がじゃがいもの和風えびフライが自信作です。」
ふたを開けてびっくり。
私はえびの炊き込みご飯が主で、おかずはあまり入っていないのだろうと勝手に想像していたんです。水俣、芦北、八代などでも、えびの炊き込みご飯は良く見かけるからです。
でもこれが大間違い。けっこう豪華版です。

ご飯部分は、刻んだ干しエビの炊き込みご飯の上に、干しエビの煮物と錦糸卵とグリーンピースと蕗の佃煮がのっています。見た目にもとっても豪華でおいしそうです。
おかずは、鶏の煮物、出し巻き、薩摩揚げ、えびフライ、なますに野菜の煮物、ゴボウの酢づけと、これまた郷土色・季節感の抜群です。
肝心のお味は?
駅弁にしては比較的薄味であっさりしています。
絶対的に私ごのみの味。
これで900円は、なかなかお手頃じゃないでしょうか。
ついでに松栄軒さんのPR
「弊社は昭和四年「鉄道省公認・出水駅汽車弁当店」として創業し、日本国有鉄道からJR九州に移行した出水駅と共に八十年あまりの歴史を刻んで参りました。現在は旧JR出水駅舎内(現・肥薩おれんじ鉄道出水駅舎内)に弊社工場を設けまして弁当製造に励んでおります。手作りに徹し、「すべて食べられるお弁当」を念頭に製造致しております。皆様の楽しい一時のお手伝いができれば幸いです。」
だそうです。
是非、一度お試しください。
松栄軒 http://www.shoeiken.com/top.php
そこで、長年気になっていた出水駅の駅弁「えびめし」にやっと出会うことができたのです。

とまあ、えらく大げさですが・・・・

もう十年以上も前、私がJR九州に2年間だけ勤務した時があり、その時に「出水駅にとってもおいしい駅弁がある」との噂を聞き、「一日に数食しか作らないので、前日に注文しないと手に入らない」ということで、里に帰ったときに妻にその話をしたはず?なのですが、誰も振り向いてくれませんでした。
なのに!!
今回は、妻の方から「出水駅に、えびめしという人気の駅弁があるらしいよ、知ってる?」ですって。
「昔話たやろ~~!!」といっても「知らんよ」の一言。

九州朝日放送『 アサデス。』平成十六年度 九州一周有名駅弁ランキング二位
JR九州:平成十七年度 第一回 九州の駅弁ランキング三位
ということで、最近とみに話題になっているようです。
それで、新幹線出水駅を12時過ぎに降り立つと、なんと1人前だけ残っているではありませんか。「ラッキー!!!」とばかり買い込み早速実家で味見です。
以下は「えびめし」の製造元、出水駅にある「松栄軒」さんの解説文。
「東シナ海に繋がる不知火海でエビを捕る 「ケタ打瀬網漁」は冬の風物詩として三百年の歴史を誇り、その漁法は有名。(十月~二月)鹿児島の正月の雑煮に欠かせない、特大の干しエビは、一匹が千円以上の高級品。その豊富なエビの中の赤エビを細かく砕いてごはんと一緒に炊き込みました。脇を固める食材は、若鶏を素揚げして柔らかく煮込んだ「若鶏の揚げ煮」、衣がじゃがいもの和風えびフライが自信作です。」
ふたを開けてびっくり。

私はえびの炊き込みご飯が主で、おかずはあまり入っていないのだろうと勝手に想像していたんです。水俣、芦北、八代などでも、えびの炊き込みご飯は良く見かけるからです。
でもこれが大間違い。けっこう豪華版です。

ご飯部分は、刻んだ干しエビの炊き込みご飯の上に、干しエビの煮物と錦糸卵とグリーンピースと蕗の佃煮がのっています。見た目にもとっても豪華でおいしそうです。
おかずは、鶏の煮物、出し巻き、薩摩揚げ、えびフライ、なますに野菜の煮物、ゴボウの酢づけと、これまた郷土色・季節感の抜群です。
肝心のお味は?
駅弁にしては比較的薄味であっさりしています。
絶対的に私ごのみの味。
これで900円は、なかなかお手頃じゃないでしょうか。
ついでに松栄軒さんのPR
「弊社は昭和四年「鉄道省公認・出水駅汽車弁当店」として創業し、日本国有鉄道からJR九州に移行した出水駅と共に八十年あまりの歴史を刻んで参りました。現在は旧JR出水駅舎内(現・肥薩おれんじ鉄道出水駅舎内)に弊社工場を設けまして弁当製造に励んでおります。手作りに徹し、「すべて食べられるお弁当」を念頭に製造致しております。皆様の楽しい一時のお手伝いができれば幸いです。」
だそうです。
是非、一度お試しください。
松栄軒 http://www.shoeiken.com/top.php
2010年03月04日
京料理 一平茶屋
一平茶屋は、京都祇園にある大正時代から続く京料理屋です。
冬の京料理“かぶら蒸し”が天下一品だと聞いて、前々から一度味わってみたいと思っていた店でした。
冬の京都
・・・なかなか行く機会がなかったのですが
つい先日、京都出張の機会があり、たまたま息子がドイツから京都に帰っていたこともあって、妻と一緒に上洛しました。
3週間ほど前から予約していたそのお店は、四条川原町に近い鴨川のほとり、京都南座の南にありました。
思ったとおりのこじんまりと古くて風格のあるたたずまいのお店でした。
お料理は次のとおり。
お品書きがなかったので正確な名前ではないものもありますが
先付 飯蛸菜の花
八寸 千枚寿司 鱈の子 薩摩芋他
椀物 鯛のすまし
造り 季節のもの
名物 かぶら蒸し(大)
酢物 ぜんまい・うに・貝の和え物
焼物 鰆のみりん焼き
煮物 若竹煮
油物 天ぷら
ご飯 赤だし 香の物
水物 季節のフルーツ
どうです!
11品のどれもが心のこもったお料理で素晴らしかったです・・・が、
かぶら蒸しは名物というだけあって本当に絶品!でした。
かぶらが丸なり入っているものとばかり思っていたのですが違いました。
かぶらをすりおろした物をつなぎで丸めて蒸してあり
中に蒸し穴子がはいっているものに薄味の餡をかけてあります。
今日は大をお願いしましたので結構なボリュームでしたが、す~~っと胃袋に納まってしまいました。
これだけの料理をゆっくり2時間以上かけていただいて
7500円(別途サービス料10%)
私と妻と息子と息子の友人の4人でお酒も結構いただいて
4万円弱は、京都の料理屋さんとしては相当安い部類に入ります。
是非また行ってみたいお店です。
TEL(075)561-4052 京、川端四条下る
http://www.k5.dion.ne.jp/~ippei/E6.htm
冬の京料理“かぶら蒸し”が天下一品だと聞いて、前々から一度味わってみたいと思っていた店でした。
冬の京都

つい先日、京都出張の機会があり、たまたま息子がドイツから京都に帰っていたこともあって、妻と一緒に上洛しました。

3週間ほど前から予約していたそのお店は、四条川原町に近い鴨川のほとり、京都南座の南にありました。
思ったとおりのこじんまりと古くて風格のあるたたずまいのお店でした。
お料理は次のとおり。
お品書きがなかったので正確な名前ではないものもありますが











どうです!
11品のどれもが心のこもったお料理で素晴らしかったです・・・が、
かぶら蒸しは名物というだけあって本当に絶品!でした。

かぶらが丸なり入っているものとばかり思っていたのですが違いました。
かぶらをすりおろした物をつなぎで丸めて蒸してあり
中に蒸し穴子がはいっているものに薄味の餡をかけてあります。
今日は大をお願いしましたので結構なボリュームでしたが、す~~っと胃袋に納まってしまいました。
これだけの料理をゆっくり2時間以上かけていただいて
7500円(別途サービス料10%)
私と妻と息子と息子の友人の4人でお酒も結構いただいて
4万円弱は、京都の料理屋さんとしては相当安い部類に入ります。
是非また行ってみたいお店です。
TEL(075)561-4052 京、川端四条下る
http://www.k5.dion.ne.jp/~ippei/E6.htm
2010年03月01日
レストランアンドバー・ガウチョ
つい先日、横浜で娘と食事をしました。
横浜駅の近くでどこかおいしいところを探しといてと娘に言っていたら、
一生懸命探したのがこの店。
イタリアンをベースとした西洋料理店です。
ゆっくりと食べて飲んで一人5000円はまあまあです。
料理も特別ではないとしてもとても食べやすい味でした。
お店の雰囲気もよかったですよ。

Restaurant&Bar Gaucho (レストランアンドバー・ガウチョ)
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-19 青柳ビル 1F
045-322-7768
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14006694/
横浜駅の近くでどこかおいしいところを探しといてと娘に言っていたら、
一生懸命探したのがこの店。
イタリアンをベースとした西洋料理店です。
ゆっくりと食べて飲んで一人5000円はまあまあです。
料理も特別ではないとしてもとても食べやすい味でした。
お店の雰囲気もよかったですよ。


Restaurant&Bar Gaucho (レストランアンドバー・ガウチョ)
神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-32-19 青柳ビル 1F
045-322-7768
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14006694/