2010年08月13日
貴船神社

京福電鉄の出町柳駅から叡山電車鞍馬線の電車に乗って約30分弱、終点鞍馬駅の一つ手前の貴船口駅で下車して、小さなバスに乗り換えると貴船街道を10分足らずで貴船神社下のバス停に到着します。
それほど標高の高い場所ではないので涼しいと言うほどではないのですが、それでも貴船川のせせらぎ沿いの道を歩くのは気持ちの良いものです。

貴船神社は1600年も前に創建されたとも言われる水を司る神社です。
今の大阪湾に黄色い船に乗った女の神様が現れ「われは玉依姫なりこの船の留まるところに社殿を建ててそこの神様を大事にお祀りすれば国土を潤し庶民に福運を与えん」とのお告げがあり、淀川、鴨川をさかのぼって水源の地に船を留め社殿を建てたのが奥宮と伝えられています。
黄色い船だから「黄船=貴船」?絶対に怪しいですが。
水の神様なのに、なぜか縁結びの神様としても若いカップルに人気の神社です。
なぜ?・・・・昔、 和泉式部さんがお詣りし夫と復縁したそうです。

その他、心願成就、航海安全、火防せの神様として信仰されています。
今の時期は、川床がとても有名で、休日は予約しないと受け入れてもらえません。
賀茂川の川床は、「ほんとうにくっそ暑そう」であまり経験したいとは思いませんが、貴船の川床はなかなか涼しそうです。
まずは、貴船神社の本宮をお参りしました。


そんな川床を後目に、500mほど上流の奥宮まで散歩してきました。
この道をずっと行くと、木の根道、大原御幸で有名な鞍馬街道へとつながります。



昔は2~3軒の茶店しかなかったように記憶していますが、いまは20軒くらいの店が軒を連ねています。でも喫茶店が1軒しかないのは意外でした。きっと冬など誰も来ないのでしょうね。




学生時代以来、35年ぶりの訪問
今日は、嫁と娘と3人ですが、あのときは・・・・・・??

Posted by つぶやきホルン at 23:31│Comments(0)
│楽しい活動・旅行編