2010年03月21日
金閣寺
先日の上洛で久しぶりというか30数年ぶりに金閣寺に行ってきました。
陽の光に照らされて、とってもとってもビューティフル・・・でした。


金閣寺の派手さはあまり好きではないので訪問は今回でたったの2回目です。
大好きな銀閣寺にはおそらく十数回、いやそれ以上拝観しています。
でも、今回見た金閣寺は素晴らしいものでした。
派手さもここまで来れば文句のつけようがありませんね。
金閣寺は通称で、本当の名前は鹿苑寺(ろくおんじ)。
臨済宗相国寺派の寺院。
1397年に足利義満が建立し「北山殿」と呼ばれていました。
1950年に修行僧の放火によって全焼してしまったことはあまりにも有名。
現在の金閣は1955年に再現されたものだが金箔の質が悪く30数年前に見たときは黒ずんでたことを覚えています。
今回見た金閣寺は「昭和大修復」で1987年に生まれ変わったものです。
ちなみに、銀閣寺は慈照寺(じしょうじ) 。
同じく臨済宗相国寺派の寺院です。
1490年に足利義政が建立し「東山殿」と呼ばれていました。
こちらは正真正銘本物です。


陽の光に照らされて、とってもとってもビューティフル・・・でした。


金閣寺の派手さはあまり好きではないので訪問は今回でたったの2回目です。
大好きな銀閣寺にはおそらく十数回、いやそれ以上拝観しています。
でも、今回見た金閣寺は素晴らしいものでした。
派手さもここまで来れば文句のつけようがありませんね。

金閣寺は通称で、本当の名前は鹿苑寺(ろくおんじ)。
臨済宗相国寺派の寺院。
1397年に足利義満が建立し「北山殿」と呼ばれていました。
1950年に修行僧の放火によって全焼してしまったことはあまりにも有名。
現在の金閣は1955年に再現されたものだが金箔の質が悪く30数年前に見たときは黒ずんでたことを覚えています。
今回見た金閣寺は「昭和大修復」で1987年に生まれ変わったものです。
ちなみに、銀閣寺は慈照寺(じしょうじ) 。
同じく臨済宗相国寺派の寺院です。
1490年に足利義政が建立し「東山殿」と呼ばれていました。
こちらは正真正銘本物です。
Posted by つぶやきホルン at 20:17│Comments(0)
│楽しい活動・旅行編