› つぶやきホルン › オーケストラの楽しみ方 › オーケストラの歴史

2009年05月06日

オーケストラの歴史

クラシック音楽の楽しみ方:NO.6「オーケストラその2」

オーケストラの歴史

ちょっとオーケストラの説明の前に、
今日で連休も終わりです。(2~6日を連休という標準的な5連休の人の場合ですが)
私は無線ランの不調で振り回された連休でした。
結局、今も解決できずに、専門家に相談するしかなさそうです。
ほんといらつきます。face07
今年の連休は特に高速道路をはじめあちらこちらで大渋滞。
私もコストコでちょっぴり大混雑を味わいました。
それ以外は、おとなしく、おとなしく。
そばの「ひら川」で美味しい季節の野菜天ぷらを楽しんだくらいです。
最終日の今日は、今からレッドクリフPart2を観に行って、夜は桜坂の「彦ずし」
なじみのお寿司やさんですが、ブログでは一度も紹介してません。
今日が一番充実しそうかな。face05

では、オーケストラについて・・・

そもそもオーケストラはいつ頃できたのでしょう
17世紀から18世紀中頃のバロック時代、ヴィバルディ、ヘンデル、バッハなどの作品はまだ現在のような編成のオーケストラ曲はありません。弦楽器だけ、管楽器だけとか小編成の合奏曲などがほとんどで、このころはまだオーケストラは出来上がっていなかったことがわかります。

やはり、オーケストラといえるようになるのは、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどが交響曲を作曲した古典派の時代、つまり18世紀半ばからのようですね

ただし、その時代のオーケストラは、トロンボーンやチューバなどはほとんど使われていませんし、フルートやクラリネットもない曲が多かったりと、30~40人から、ベートーヴェンの交響曲でも50~60人程度といったところでしょう。

100人近い大編成のオーケストラが登場するのは、19世紀半ばを過ぎた、ブルックナーやマーラーなどの後期ロマン派からです。

オーケストラの歴史



同じカテゴリー(オーケストラの楽しみ方)の記事画像
オーケストラ
楽譜の製本方法
レンタル楽器
オーケストラの並び方
オーケストラの楽器編成
オーケストラの数
同じカテゴリー(オーケストラの楽しみ方)の記事
 オーケストラ (2014-02-03 22:59)
 楽譜の製本方法 (2013-02-03 12:49)
 山形交響楽団 (2009-12-26 23:18)
 レンタル楽器 (2009-08-14 11:56)
 オーケストラの並び方 (2009-05-14 23:01)
 オーケストラの楽器編成 (2009-05-11 22:36)

Posted by つぶやきホルン at 13:55│Comments(0)オーケストラの楽しみ方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。