2009年01月04日
筑前雑煮
明けましておめでとうございます。
年末から年始にかけての9連休も今日で終わりです。
年末は大掃除と年賀状書き。
正月は里帰りと毎晩宴会?気分。
ということで、ブログはしばしの休憩でした。
今日から正月ネタを含めて少しまじめに取り組みましょう。
今日は雑煮のお話し。
私の家は「筑前雑煮」です。
特長は「ブリ」と「かつお菜」と「アゴだし」ですね。
餅は「丸もち」で、その他の具は家によって違うと思いますが、
我が家は、「かまぼこ」「焼き豆腐」「里芋」「人参」「椎茸」を入れます。
「アゴだし」とは、トビウオを焼いて干した「焼きアゴ」から取る出汁のことで、とっても深みのある品の良い味がします。
「ブリ」と聞くと、魚くさいというイメージがするのですが、きっちりと下茹でをするので全く臭みはありません。
私は、母が作ってくれるこのお雑煮を55年間楽しんできました。
餅が3個入った雑煮を一度に3杯くらい食べます。
今年の元旦は3個+3個+1個で7個でした。
若い頃は、3が日で30個は食べていましたね。


お雑煮の他、「黒豆」「数の子」「こぶ・するめ」なんかもなくてはならないもの。
「海老」はおまけです。
年末から年始にかけての9連休も今日で終わりです。
年末は大掃除と年賀状書き。
正月は里帰りと毎晩宴会?気分。
ということで、ブログはしばしの休憩でした。
今日から正月ネタを含めて少しまじめに取り組みましょう。
今日は雑煮のお話し。
私の家は「筑前雑煮」です。
特長は「ブリ」と「かつお菜」と「アゴだし」ですね。
餅は「丸もち」で、その他の具は家によって違うと思いますが、
我が家は、「かまぼこ」「焼き豆腐」「里芋」「人参」「椎茸」を入れます。
「アゴだし」とは、トビウオを焼いて干した「焼きアゴ」から取る出汁のことで、とっても深みのある品の良い味がします。
「ブリ」と聞くと、魚くさいというイメージがするのですが、きっちりと下茹でをするので全く臭みはありません。
私は、母が作ってくれるこのお雑煮を55年間楽しんできました。
餅が3個入った雑煮を一度に3杯くらい食べます。
今年の元旦は3個+3個+1個で7個でした。
若い頃は、3が日で30個は食べていましたね。


お雑煮の他、「黒豆」「数の子」「こぶ・するめ」なんかもなくてはならないもの。
「海老」はおまけです。
Posted by つぶやきホルン at 23:04│Comments(0)
│楽しい活動・グルメ編