2017年04月27日
舞鶴公園の桜
ちょっと時期が遅くなりましたが、今年の桜は近年まれにみる遅咲きでしたね。
そのせいで、ソメイヨシノと枝垂桜と八重桜が一斉に顔を揃えるというとても豪華な花見ができました。
写真は舞鶴公園の牡丹シャクヤク園の桜たちです。



ここには私が30年前に植えた淡墨桜も咲いています。
当時、岐阜県の根尾谷の淡墨桜のこどもが贈られたものです。
当時は福岡さくらの会というのがあって、元福岡市長の新藤一馬さんを中心に桜の寄贈などがあっていました。
大きな京都の枝垂桜8本を頂いたのもこのころです。
祇園枝垂れで有名な佐野藤右衛門さんと直談判しました。

筑前花守として世界に名を馳せた新藤さんの歌碑が残っています。
この歌碑も私がデザインしたものです。
「さくらさくら 桜の国に我生きて 花の盛りの 春にまた逢う」
昔の政治家は風流な方が多かったようです。
そのせいで、ソメイヨシノと枝垂桜と八重桜が一斉に顔を揃えるというとても豪華な花見ができました。
写真は舞鶴公園の牡丹シャクヤク園の桜たちです。



ここには私が30年前に植えた淡墨桜も咲いています。
当時、岐阜県の根尾谷の淡墨桜のこどもが贈られたものです。
当時は福岡さくらの会というのがあって、元福岡市長の新藤一馬さんを中心に桜の寄贈などがあっていました。
大きな京都の枝垂桜8本を頂いたのもこのころです。
祇園枝垂れで有名な佐野藤右衛門さんと直談判しました。

筑前花守として世界に名を馳せた新藤さんの歌碑が残っています。
この歌碑も私がデザインしたものです。
「さくらさくら 桜の国に我生きて 花の盛りの 春にまた逢う」
昔の政治家は風流な方が多かったようです。
Posted by つぶやきホルン at 22:25│Comments(0)
│緑と都市景観