2012年07月18日
天神のひな祭???
昨日、天神のひな祭実行委員会に出席しました。
「都市ときものを継ぐ会」(2010年発足)は
①都市の多様な個性を持った人々が集う文化発信の拠点とすること
②日本の文化を支える「きもの」を振興すること
という二つの目的の融合によるこれからの成熟し個性豊かな都市づくりを目指しています。
代表は九州大学芸術工学院教授・副学長の佐藤 優氏
わたしが参加する元気アートプロジェクトのメンバー(言いだしっぺ)です。
この会が、来春に天神で開催を目指しているのが表題の「天神のひな祭」

「ひな供養・ひな継ぎ祭」
「和の知恵を学ぶ和文化塾」
「和市」
「織物や職人技の展示」
「日本の音楽・子ども茶会」
「きものウィーク」
などの表題だけでは皆目見当がつかないイベントを検討中です。
今後、いったいどうなっていくのやら少々心配ではありますが、
いつの間にか形になっていくのが「この方々??」の特技ですので、
きっと何かすごいことが起こるのでしょう。
と、まだ人ごとのように話している私です。
が・・・「日本の音楽」の推進役で期待されています。
昨日は、福岡音楽団体連絡会メンバーで唯一の邦楽分野
「筝曲鶯絃会」の河原先生にご同席願いました。
これからどうしようかと頭を抱えているところです。
都市ときものを継ぐ会
http://www.facebook.com/#!/toshitokimono
Facebookページです。
まだ、公開したばかりですが今後おもしろくなってきますよ。
是非 いいね!をクリックしてくださいね。
「都市ときものを継ぐ会」(2010年発足)は
①都市の多様な個性を持った人々が集う文化発信の拠点とすること
②日本の文化を支える「きもの」を振興すること
という二つの目的の融合によるこれからの成熟し個性豊かな都市づくりを目指しています。
代表は九州大学芸術工学院教授・副学長の佐藤 優氏
わたしが参加する元気アートプロジェクトのメンバー(言いだしっぺ)です。
この会が、来春に天神で開催を目指しているのが表題の「天神のひな祭」
「ひな供養・ひな継ぎ祭」
「和の知恵を学ぶ和文化塾」
「和市」
「織物や職人技の展示」
「日本の音楽・子ども茶会」
「きものウィーク」
などの表題だけでは皆目見当がつかないイベントを検討中です。
今後、いったいどうなっていくのやら少々心配ではありますが、
いつの間にか形になっていくのが「この方々??」の特技ですので、
きっと何かすごいことが起こるのでしょう。
と、まだ人ごとのように話している私です。
が・・・「日本の音楽」の推進役で期待されています。
昨日は、福岡音楽団体連絡会メンバーで唯一の邦楽分野
「筝曲鶯絃会」の河原先生にご同席願いました。
これからどうしようかと頭を抱えているところです。

都市ときものを継ぐ会
http://www.facebook.com/#!/toshitokimono
Facebookページです。
まだ、公開したばかりですが今後おもしろくなってきますよ。
是非 いいね!をクリックしてくださいね。
Posted by つぶやきホルン at 23:02│Comments(0)
│楽しい活動・生活編