2012年08月01日
がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ
この間の日曜日に「松隈アトリエ」で 元気アートプロジェクトメンバーが集合
“九大病院がんばるーむのマイうちわ作り”と
“がんばれ共和国サマーキャンプ”の準備作業を行いました。
作業は10時~夕方5時まで。
忙しい中を12人のメンバーが集まり、わいわいと楽しいひとときでした。
昼食は松隈シェフのおいしいカレーをごちそうになりました。
がんばるーむのうちわは、市岡さんがプリントアウトして持ってきてくれたGAPのロゴマークを片面に張る作業です。
うちわの骨はこれもメンバーの三栄印刷さんが準備してくれました。
40本くらい作りましたがこの作業は単純だったので1時間ほどの作業でした。

ボランティア当日は、子供たちにおもてのデザインをしてもらいます。
<九大病院がんばるーむのマイうちわ作り>
日 時:8月3日(金) 14時~15時。
場 所:九大病院小児科病棟プレイルーム
がんばれ共和国の準備作業は次の2種類です。
①世界一周すごろく
②発泡スチロールペーパーの飛行物体づくり
世界一周すごろくは
双六のステーションになる各国のパネルを作成する作業班と、
サイコロを作成する作業班に分かれて作業開始です。
ハレパネに張るポスターは、中牟田さんがデザインしたものを佐藤教授がプリントアウトしてくれました。
ハレパネに張る作業も、なかなか職人技が必要です。
中牟田さんと定村優さん小谷さんで担当。
10枚ほどの立派なパネルがバッチリ完成しましたよ。

すごろくの土台は、松隈さんが25cm四角の発泡スチロールをきれいに面とりをして4個を仕上げてくれていました。
そこにまずは双六の数字の赤丸、黒丸を貼る作業です。
赤と黒のカッティングシートからマルを切り出すのは私の仕事。
4つの双六で、赤丸4枚、黒丸80枚必要ですから結構な手間でした。
それに、どの面をいくつの数字にすれば良いかなど、ネットで調べると、
サイコロもなかなか奥が深い。
サイコロに雄と雌があるなんて知ってますか??
これを川崎さんや今宮さんほかのメンバーが担当してわいわいと貼って仕上げました。

飛行物体は
発泡スチロールペーパーを大阪府枚方市にある“フジカット有限会社” を
インターネットで見つけてサンプル品を送ってもらいました。
前日の土曜日に届いたので日曜日が試作日に。
①汎用軽量グレード 厚さ0.8mm
②超軽量グレード 厚さ0.5mm
③超超軽量グレード 厚さ0.8mm
④超超軽量グレード 厚さ0.5mm

というのがあって、基本形のハート形ほか、
蝶、ムササビ、鳩、スペースシャトルなどを試作しました。

超超軽量グレード厚さ0.5mmでつくる蝶はひらひらととってもきれいです。
汎用軽量グレード厚さ0.8mmでハートやスペースシャトルを作ると、とってもなめらかに滑空します。

大人も子供もきっと喜んでくれそうです。
<がんばれ共和国の出張ボランティア>
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
会場:阿蘇いこいの村
阿蘇市蔵原1420 TEL0967-34-2151
“九大病院がんばるーむのマイうちわ作り”と
“がんばれ共和国サマーキャンプ”の準備作業を行いました。
作業は10時~夕方5時まで。
忙しい中を12人のメンバーが集まり、わいわいと楽しいひとときでした。
昼食は松隈シェフのおいしいカレーをごちそうになりました。
がんばるーむのうちわは、市岡さんがプリントアウトして持ってきてくれたGAPのロゴマークを片面に張る作業です。
うちわの骨はこれもメンバーの三栄印刷さんが準備してくれました。
40本くらい作りましたがこの作業は単純だったので1時間ほどの作業でした。


ボランティア当日は、子供たちにおもてのデザインをしてもらいます。
<九大病院がんばるーむのマイうちわ作り>
日 時:8月3日(金) 14時~15時。
場 所:九大病院小児科病棟プレイルーム
がんばれ共和国の準備作業は次の2種類です。
①世界一周すごろく
②発泡スチロールペーパーの飛行物体づくり
世界一周すごろくは
双六のステーションになる各国のパネルを作成する作業班と、
サイコロを作成する作業班に分かれて作業開始です。
ハレパネに張るポスターは、中牟田さんがデザインしたものを佐藤教授がプリントアウトしてくれました。
ハレパネに張る作業も、なかなか職人技が必要です。
中牟田さんと定村優さん小谷さんで担当。
10枚ほどの立派なパネルがバッチリ完成しましたよ。


すごろくの土台は、松隈さんが25cm四角の発泡スチロールをきれいに面とりをして4個を仕上げてくれていました。
そこにまずは双六の数字の赤丸、黒丸を貼る作業です。
赤と黒のカッティングシートからマルを切り出すのは私の仕事。
4つの双六で、赤丸4枚、黒丸80枚必要ですから結構な手間でした。
それに、どの面をいくつの数字にすれば良いかなど、ネットで調べると、
サイコロもなかなか奥が深い。
サイコロに雄と雌があるなんて知ってますか??
これを川崎さんや今宮さんほかのメンバーが担当してわいわいと貼って仕上げました。


飛行物体は
発泡スチロールペーパーを大阪府枚方市にある“フジカット有限会社” を
インターネットで見つけてサンプル品を送ってもらいました。
前日の土曜日に届いたので日曜日が試作日に。
①汎用軽量グレード 厚さ0.8mm
②超軽量グレード 厚さ0.5mm
③超超軽量グレード 厚さ0.8mm
④超超軽量グレード 厚さ0.5mm

というのがあって、基本形のハート形ほか、
蝶、ムササビ、鳩、スペースシャトルなどを試作しました。

超超軽量グレード厚さ0.5mmでつくる蝶はひらひらととってもきれいです。
汎用軽量グレード厚さ0.8mmでハートやスペースシャトルを作ると、とってもなめらかに滑空します。


大人も子供もきっと喜んでくれそうです。
<がんばれ共和国の出張ボランティア>
2012がんばれ共和国 阿蘇ぼう!キャンプ(8/24~26)
GAP遠征活動:8月25日(土)6:30福岡発 9:30現地到着
会場:阿蘇いこいの村
阿蘇市蔵原1420 TEL0967-34-2151
Posted by つぶやきホルン at 23:38│Comments(0)
│元気アート